目次
序文
はじめに:地域と都市――持続可能な開発目標(SDGs)の達成を担う主要なアクター
要約
読者への指針
第Ⅰ部 幸福度の地域差
1章 幸福度の地理
2章 世帯所得
3章 居住の状況
4章 就労
5章 教育
6章 サービスへのアクセス
7章 健康状態
8章 治安
9章 環境
10章 市民参加とガバナンス
11章 主観的な幸福度の地域差
第Ⅱ部 国の競争力の原動力としての地域
12章 地域における人口の分布と変化
13章 大都市圏は人口変化にどのような影響を持つのか?
14章 GDP成長に対する地域的な寄与
15章 地域的な経済格差
16章 国民経済に対する大都市圏の寄与
17章 雇用変化に対する地域的な寄与
18章 地域における生産性の伸び
19章 どこで生産性の向上は起きているのか?
20章 地域的な産業特化と生産性の向上
21章 地域的な経済格差に対する経済危機の影響
22章 大都市圏における雇用と失業
23章 資源と関連するイノベーションの地域的な集中
24章 地域とベンチャーキャピタル
25章 熟練労働者の地域的な差異
26章 共同特許の地域的なパターン
27章 大都市圏における特許に関する活動
第Ⅲ部 地方政府の財政と地域発展への投資
28章 地方政府の支出
29章 分野別にみた地方政府の支出
30章 経済機能別にみた地方政府の支出
31章 政府レベル別の支出責任
32章 地方政府の投資
33章 地方政府の歳入
34章 地方政府の債務
35章 地域発展のための地方財政
第Ⅳ部 地域における包摂と持続可能性
36章 高齢者と子どもの地域的集中
37章 大都市圏の人口動態の課題
38章 地域間人口移動
39章 若者の失業の地域差
40章 地域のパートタイム就労
41章 医療へのアクセス
42章 自治体の廃棄物
43章 大都市圏の世帯収入
付録A 地域と機能的都市地域の定義
付録B 出所とデータ記述
付録C 指標と推計方法
付録D 政府レベル間の行政責任分担
監訳者あとがき
前書きなど
序文
本書『地図でみる世界の地域格差』は、国の経済成長と福祉に地域や都市がどのように貢献しているのかを示している。2016年版では、国内における地域間格差や過去15年間のその変化を調べるために40以上の地域別指標を新しいものに更新した。本書はOECD加盟国をすべて網羅しているだけでなく、データが入手可能な場合にはブラジル、中国、コロンビア、インド、ラトビア、リトアニア、ロシア連邦、南アフリカも含んでいる。
本書は4つの部と統計の付録からなる。「読者への指針」は、行政地域や経済的地域など様々な領域レベルで、多くのトピックに関するOECD諸国の地域レベルの情報を作成した方法について説明している。第Ⅰ部は、幸福度に関する包括的指標を地域別、国別、時系列に示した最初のものである。幸福度の測定は、幸福度に関する11の側面という多面的な枠組みに基づいて行われ、それは所得、仕事、住宅、健康、教育、サービスへのアクセス、治安、環境、市民参加とガバナンス、生活満足度、コミュニティである。OECDの地域幸福度ウェブサイト(www.oecdregionalwellbeing.org)に含まれるインタラクティブなグラフによって、OECD諸国の地域ごとに幸福度の諸指標を拡大してみることができる。第Ⅱ部は、国の成長に対する地域の寄与を示しており、地域の競争上の強みをもたらす要因に注目する。ここではまた、281のOECD都市地域における経済競争力と労働市場の動向についての比較分析も行われている。この分析は、OECD諸国における都市地域に関する共通の定義に基づいており、それは人口稠密な都市、およびその都市と強い通勤流動によって結びついた人口稀薄な周辺地域からなる。本書の新機軸となっているのは、地方の政府がインフラ投資に関して直面している課題について考察し、地方政府の財政力が地方政府のレベル間でどのように配分されているのかを述べている点である。第Ⅲ部では、地方政府財政の近年の動向について述べる。第Ⅳ部では、社会的包摂や持続可能な環境に関する地域間格差を検討し、地域および人口変動にみられる生活の質の新しい尺度を提供する。
(…後略…)