目次
第八版への序文
謝辞
日本語版まえがき
地図1-187
第1部 紛争への序章
1 アラブの征服以前のパレスチナのユダヤ人 紀元前1000年―636年
2 パレスチナのユダヤ人 636年―1880年
3 パレスチナにおけるユダヤ人の入植 1880年―1914年
4 トルコ統治下におけるアラブ・ユダヤ紛争 1882年―1914年
5 アラブに対するイギリスの約束 1915年
6 協商国のパレスチナに関する計画 1916年5月
7 イギリスとアラブ人 1917年―1971年
第2部 ユダヤ人の民族的郷土
8 イギリスとユダヤ人の民族的郷土:公約と境界線の変化 1917年―1923年
9 パレスチナについてのシオニストの計画 1919年2月
10 1920年のアラブ・ユダヤ紛争
11 1921年のアラブ・ユダヤ紛争
12 ジャズリール渓谷のユダヤ人入植地 1921年―1925年
13 1929年の反ユダヤ暴動
14 ヨーロッパの反セム主義 1917年―1933年
15 迫害からのユダヤ人の避難 1933年―1941年
16 パレスチナにおけるユダヤ人口優勢に対するアラブ人の恐れ 1920年―1939年
17 パレスチナにおける道路と暴動 1921年―1947年
18 1936年アラブ人暴動:最初の1カ月
19 1936年アラブ人暴動:2カ月目
20 1936年アラブ人暴動:3カ月目
21 1936年アラブ人暴動:最終段階
22 ピール委員会による分割案 1937年7月
23 提案されたユダヤ人国家:領土の比較
24 アラブ・ユダヤ紛争 1937年
25 アラブ・ユダヤ紛争 1938年5月―7月
26 ユダヤ人による分割案 1938年
27 イギリスによる分割案 1938年
28 ヨーロッパにおけるユダヤ人 1937年―1941年
29 「セント・ルイス号」の旅 1939年5月―6月 ユダヤ人避難所を求めて
30 安全を求めて 1933年―1945年
31 ユダヤ人入植地と移民 1931年―1942年
32 イギリスによるユダヤ人土地購入の制限 1940年
33 ユダヤ人の迫害 1941年―1945年
34 アラブ世界 1945年―1962年
35 ユダヤ機関の分割案 1946年8月
36 国連分割案 1947年
第3部 紛争の激化
37 国連分割案に対する即座の反応 1947年11月30日―12月11日
38 アラブ人の攻撃とそれに対するユダヤ人の反応 1947年12月12日―23日
39 アラブ人の攻撃とそれに対するユダヤ人の反応 1947年12月24日―31日
40 イスラエル:独立への前哨戦 1948年1月
41 イスラエル:独立への前哨戦 1948年2月
42 イスラエル:独立への前哨戦 1948年3月
43 エルサレムへの道の攻防 1948年4月1日―5月14日
44 イスラエル:独立への前哨戦 1948年4月1日―5月14日
45 アラブ諸国のイスラエルへの侵攻 1948年5月15日
第4部 イスラエル国家
46 イスラエル独立戦争 1948年―1949年
47 アラブ難民 1948年
48 アラブ地域からイスラエルへ向かうユダヤ人難民 1948年5月―1972年5月
49 ヨーロッパからのユダヤ人難民と移民 1948年5月15日―1970年12月31日
50 イスラエル国家の境界 1949年―1967年
51 エルサレム:分断された町 1948年―1967年
52 イスラエルの不安感 1949年―1967年
53 イスラエル中部とヨルダンとの境界 1949年―1967年
54 アラブ難民 1949年―1967年
55 イスラエル北部のアラブ人
56 イスラエル北部とゴラン高原 1949年―1967年
57 イスラエル:ナハル入植地 1951年―1967年
58 イスラエルへのテロ襲撃 1951年―1956年
59 イスラエルのテロへの反撃 1951年―1966年
60 アラブ世界におけるバランス・オブ・パワーの推移 1953年―1973年
61 シナイ作戦 1956年10月―11月
62 イスラエルのシナイ半島からの撤退 1957年3月
63 イスラエル人入植地に対するシリアの活動 1966年2月―10月
64 イスラエル人入植地に対するシリアの活動 1967年1月―4月
65 中東危機 1967年5月14日―24日
66 中東危機 1967年5月25日―30日
67 中東危機 1967年5月31日―6月5日
68 イスラエルによる征服 1967年
69 イスラエルによるゴラン高原征服 1967年6月
第5部 六日戦争(第三次中東戦争)後
70 ゴラン高原 1967年―1973年
71 ガザ回廊:テロ基地 1967年―1972年
72 イスラエルに対するテロリスト活動 1967年6月―1968年12月
73 イスラエルの治安対策とヨルダン渓谷 1967年―1970年
74 イスラエル軍政下の西岸 1967年―
75 レバノン:テロ基地 1968年―1973年
76 ヨルダン:テロ基地 1968年―1971年
77 消耗戦争 1969年―1970年
78 イスラエル内のテロリズム:実例 1969年―1972年
79 イスラエル外のパレスチナ・テロリズム 1969年―1972年
80 シリア:テロ基地 1971年―1973年
81 テロリスト基地に対するイスラエルの襲撃 1972年9月―10月
82 中東へのソビエトの兵器供給 1970年1月―1973年9月
第6部 ヨム・キプール戦争(第四次中東戦争)
83 戦争の準備 1972年―1973年
84 イスラエル外のパレスチナ・テロリズム 1973年
85 ヨーロッパのアラブ石油への依存 1973年1月―6月
86 アラブ石油の圧力 1973年9月―11月
87 1973年10月6日朝の戦力バランス
88 10月戦争 1973年10月6日―24日
89 戦時のイスラエル 1973年10月6日―24日
90 イスラエル北部と戦争 1973年10月6日―24日
91 シリアのユダヤ人 1936年―1975年
92 中東への兵器供給:スカッド
93 1973年10月24日停戦時点でのエジプト戦線
94 1973年10月24日停戦時点でのシリア戦線
95 イスラエルとエジプトの撤退案 1973年11月
96 イスラエルとシリアの撤退合意 1974年5月31日
97 アラブ―イスラエル紛争:目的と意見 1973年11月―1974年3月
98 第二次シナイ合意 1975年9月1日
99 イスラエル国内におけるテロ 1974年
100 イスラエル国内におけるテロ 1975年
101 中東への軍事供給 1973年―1975年
102 中東諸国のアラブ軍備への貢献 1974年―1975年
103 シオニズムを非難している国々 1975年11月10日
104 シオニズムを非難することを拒否した国々 1975年11月10日
105 パレスチナ・アラブ難民への世界からの支援 1950年―1974年
第7部 キャンプ・デービッドとその後
106 イスラエルとシナイ半島 1975年―1978年
107 イスラエル、PLO とレバノン 1976年―1978年
108 エジプト・イスラエル合意への道 1973年―1978年
109 キャンプ・デービッド、西岸とガザ回廊
110 キャンプ・デービッドとシナイ半島 1978年9月
111 アラブ世界とキャンプ・デービッド合意
112 イスラム原理主義 1979年以降
113 レバノンにおける軍事力バランス 1981年
114 テロ攻撃により死傷した民間人 1980年1月―1982年10月
115 イスラエル軍のシナイ半島からの撤退 1979年―1982年
116 ガザ回廊 1967年―1983年 133
117 ジュデアのイスラエル人入植地 1967年―1983年
118 西岸:面積比較 135
119 サマリアのイスラエル人入植地 1967年―1983年
120 ゴラン高原 1967年―1983年
121 イスラエルと取引する企業に対するアラブ・ボイコット
122 中東諸国の兵器購入国 1984年―1988年
123 中東諸国への兵器供給国 1984年―1988年の売却総額
124 レバノン戦争 1982年6月6日―1982年8月21日
125 サブラ・シャティーラ 1982年9月16日―17日
126 イスラエルのアワリへの撤退 1983年9月3日
127 イスラエルとレバノン 1985年―1991年
128 イスラエルとアフリカ 1967年―1991年
129 西岸 1967年―1991年
130 インティファーダ 1987年―1991年
131 1989年までのパレスチナ難民
132 イスラエル:空からの脅威と湾岸戦争
133 ユダヤ人の移住とソ連のユダヤ人 1989年―1991年
134 西岸とユダヤ人の移住 1990年―1991年
135 アロン計画とユダヤ人入植地 1970年―1990年
136 イスラエルの人口 1991年
137 1967年以降のエルサレム
138 インティファーダの継続 1991年2月28日―3月12日
139 ジェームズ・ベイカーの最初の訪問 1991年3月8日―14日
140 インティファーダ 1992年2月
141 中東和平交渉 1991年10月―1992年5月
142 和平プロセスの復活 1992年6月―8月
143 インティファーダの激化 1992年11月1日―12月17日
144 1992年12月の国外追放とその後
145 「平和の飛び地」:ベイリー地図 1993年2月1日
146 ウォーレン・クリストファーの最初の旅程 1993年2月19日―23日
147 和平とテロ 1993年9月―1995年4月
148 カイロ合意 1994年5月4日
149 クリントン大統領の中東旅程 1994年10月26日―28日
150 イスラエルとヨルダン間の和平合意 1994年10月26日
151 オスロ:イスラエル・パレスチナ暫定合意
152 イスラエル人に対する標的殺害 2000年9月―2001年12月
153 自爆攻撃 2001年
154 標的暗殺 2001年
155 最終合意交渉 2000年―2001年
156 分離バリヤー 2002年に開始
157 イスラエル高等裁判所と壁
158 イスラエル分離バリヤー:北部
159 イスラエル分離バリヤー:南部
160 西岸のイスラエル人入植拠点:エルサレムより北
161 西岸のイスラエル人入植拠点:エルサレムより南
162 自爆攻撃 2002年
163 イスラエル人の標的殺害 2002年
164 パレスチナ人の標的暗殺 2002年
165 イスラエル人の標的殺害 2003年
166 自爆攻撃 2003年―2004年
167 パレスチナ人の標的暗殺 2003年
168 2004年9月の16日間:(1)
169 2004年9月の16日間:(2)
170 撤去されるガザ地区の入植地
171 48時間のテロ 2004年10月6日―7日
172 新イスラエル基金:アラブ人の村でのプロジェクト
173 協力への道:「COPE」プロジェクト
174 ペレス平和センター 1996年から
175 ペレス平和センター:イスラエル・パレスチナ協同事業の道 2004年
176 ペレス平和センター:ヨーロッパでのプロジェクト 2004年1月―6月
177 ペレス平和センター:ヨーロッパでのプロジェクト 2004年7月―12月
178 ペレス平和センターとエルサレム地域
179 意見劇:アラブ・イスラエル共同事業
180 サマリアでのパレスチナ人とイスラエル人の存在
181 ジュデアでのパレスチナ人とイスラエル人の存在
182 エルサレムと死海地域でのパレスチナ人とイスラエル人の存在
183 エルサレム:パレスチナ人区画とイスラエル人区画
184 工業団地と新時代
185 アラファトの死と和平プロセス
186 領土交換:和解の提案 2005年1月
187 合意への模索 2005年2月―4月
監訳者あとがき
訳者紹介