目次
1 章 人口と経済の状況
指標1 . 1 総人口と人口構造
指標1 . 2 出生率
指標1 . 3 国内総生産と所得格差
2 章 健康状態
指標2 . 1 平均寿命
指標2 . 2 65歳時平均余命
指標2 . 3 早すぎる死亡
指標2 . 4 心疾患と脳卒中による死亡
指標2 . 5 がんによる死亡
指標2 . 6 交通事故による死亡
指標2 . 7 自殺
指標2 . 8 乳児死亡
指標2 . 9 乳児の健康:低出生体重
指標2 . 10 子どもの歯の健康
指標2 . 11 自覚的健康状態
指標2 . 12 エイズ発生率
3 章 健康の非医学的決定要因
指標3 . 1 たばこ消費
指標3 . 2 アルコール消費
指標3 . 3 太りすぎと肥満
4 章 保健医療の資源と利用
指標4 . 1 新卒医師・看護師数
指標4 . 2 臨床医数
指標4 . 3 就業看護師数
指標4 . 4 保健医療専門家の報酬(医師と看護師)
指標4 . 5 急性期医療病床、利用可能性と利用率
指標4 . 6 病院と介護施設の介護病床
指標4 . 7 医療技術
指標4 . 8 受診回数
指標4 . 9 退院患者数
指標4 . 10 平均在院日数
指標4 . 11 心臓血管手術
指標4 . 12 腎不全の治療(透析と腎移植)
指標4 . 13 帝王切開
指標4 . 14 白内障手術、外来と入院
指標4 . 15 医薬品消費
5 章 保健医療支出と財政負担
指標5 . 1 1人当たり保健医療支出
指標5 . 2 保健医療支出の国内総生産(GDP)との関係
指標5 . 3 機能別保健医療支出
指標5 . 4 医薬品支出
指標5 . 5 保健医療の財政負担
指標5 . 6 医療保険加入率(公的保険と民間保険)
6 章 医療の質
指標6 . 1 急性心筋梗塞 院内致命率
指標6 . 2 脳卒中 院内致命率
指標6 . 3 結腸直腸がん 5 年相対生存率
指標6 . 4 乳がん 5 年相対生存率と検診受診率
指標6 . 5 子宮頚がん 5 年相対生存率と検診受診率
指標6 . 6 喘息の回避可能な入院率と死亡率
指標6 . 7 糖尿病患者の毎年の眼底検査実施率
指標6 . 8 高齢者インフルエンザワクチン接種率
指標6 . 9 小児予防接種率
付録A 統計表
付録B 保健医療支出の定義とデータの比較可能性に関する方法論的注
付録C 「OECDヘルスデータ2007」の変数リスト
付録D 疾病及び傷害分類と国際疾病分類(ICD)コード
前書きなど
内容紹介
OECD加盟国では、疾病予防と治療技術の向上により、平均余命や生活の質がここ数十年で目覚しく改善した。しかし同時に、医療費が増え続けて、国民所得に占める割合も大きくなり、1970年に加盟国平均でGDPの5%余りであった保健医療支出は、今では9%にまで増加している。
本書は『図表でみる世界の保健医療 OECDインディケータ』の第4版であり、OECD加盟国の保健医療制度の様々な側面についての最新の国際比較可能なデータと年次推移データを掲載している。医師・看護師、病床・医療機器、医療費などの保健医療制度に投入されている人的・物的・財政的資源や、これらの資源を使用して産み出された保健医療サービスについてはもちろん、国民の健康状態や健康を阻害する危険要因の指標についても、加盟国間で大きく異なっていることを示す際立った実証データを掲載している。また本書には、国際比較可能な新しい指標である医療の質指標に関する章が初めて設けられ、急性心筋梗塞、脳卒中の致命率やがんの5年相対生存率といった評価指標について加盟国間の違いが示されている。
本書のそれぞれの指標は、データをもとに国際間や年次間の違いを示した「図」、データからわかる主な結果に焦点を当てた「分析概要」、そして指標の定義についての方法論的注を示した「定義と逸脱」で構成され、読者が使いやすいような形で示されている。ほとんどの指標には追加情報として統計表があり、多くの場合1960年からの年次推移データが示されている。
本書に収録されている図表については、それぞれの図表に示されたStatLinkを参照することにより、対応するOECDの元データに直接アクセスし、本書の図表に対応するデータをEXCEL形式で入手することができる。