目次
はじめに
第1部 実践編
第1章 3つの島—ひょうたん島物語
1. 状況設定
2. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
第2章 あいさつがわからない—異文化コミュニケーション レベル1
1. ねらい
2. 時間
3. すすめ方
4. あいさつの役割カード
5. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
6. すすめ方、ここがポイント
第3章 カーニバルがやって来た—祝祭と労働 レベル2
1. ねらい
2. 時間
3. すすめ方
4. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
5. 役割カードの内容
6. すすめ方、ここがポイント
7. 現実、共生モデル
第4章 ひょうたん教育の危機—教育の国際化 レベル3
1. ねらい
2. 時間
3. すすめ方
4. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
5. 役割カードの内容
6. 「ひょうたん教育の危機」を救う9つの方法(ランキング)
7. すすめ方、ここがポイント
8. 現実、共生モデル—外国人の子どもに対する学習支援
第5章 リトル・パラダイスは認められるか—居住地域とコスト レベル4
1. ねらい
2. 時間
3. すすめ方
4. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
5. 役割カードの内容
6. 「リトル・パラダイス」をめぐる9つの政策(ランキング)
7. すすめ方、ここがポイント(現実、共生モデル)
第6章 ひょうたんパワーの消滅—共有財産とは何か レベル5
1. ねらい
2. 時間
3. すすめ方
4. 紙芝居ツールと読み聞かせ(朗読)
5. すすめ方、ここがポイント
6. 現実、共生モデル
第2部 理論編
第7章 『ひょうたん島問題』とは何か
はじめに—日本の「多文化社会」状況
1. 「ひょうたん島問題」
2. 国境を越える人の移動
3. 多文化学習
4. 「ひょうたん島問題」の学習構造
前書きなど
はじめに
本書は、すでに世に出ている『ひょうたん島問題−多文化共生をめざして−地球市民教育参加体験型学習CD-ROM教材(テキストパック)』の紙芝居ツール版である。CD-ROM版が完売し、絶版になったために、内容的には動画版を再現し、これまでのワークショップの経験を踏まえて、すすめ方や留意点を加えて出版するものである。もともと少数の発行部数であったので、広く手に取ってほしいという願いもある。
詳しくは、本書の第3部資料編Ⅱをみてほしいのだが、「ひょうたん島問題」は、移民や外国人労働者が増えつつある現代社会の課題とその解決のあり方を、多文化共生の観点から体験的に理解するためのシミュレーション教材として、今から10年以上も前の1995年ごろに着想・構想され、教材の公開・検証をへたのち、国際理解教育や社会科学習の観点から教材作成の意義を論じ、学習教材として成立したものである。
(…中略…)
ここで、初めて本書を手にする読者のために、簡単に「ひょうたん島問題」とは何かを紹介しておきたい。
まず、架空の島である「ひょうたん島」に、「カチコチ島」と「パラダイス島」から人々が労働者や移民としてやってくるところから「物語」がはじまる。
「ひょうたん島」の人々は、緑の森林と農園が広がる島で、豊かにそして穏やかに暮らしている。「カチコチ島」は、豊かではなく飢饉も起き、出稼ぎをする人も多い。人々は大変な働き者で、故郷に仕送りをしている。「パラダイス島」の人々はのんびり屋でゆったりとしている。しかし、人口が急増し、島を出ていく人も多い。
こうして、もともとは「一民族一国家一言語」であった「ひょうたん島」に、カチコチ人とパラダイス人という異なる文化や言語を持つ人々がやって来た。
そこでは、次のような、5つの場面で社会問題が生じることになっている。もちろんこの社会問題は、多文化社会にあって現実に起こりうる場面を、しかも、より深刻になっていく段階として、仮想的に設定しているものである。
コミュニケーションや文化(祝祭)、教育、コミュニティ、そして環境という5つの場面、レベルについて、多文化共生をテーマに、仮想現実の中で、考え、解決していくことをめざしたものである。