目次
はじめに
序章 小型の多民族社会——マイトシップから文化多元主義へ
1 政 治
第1章 立憲君主制から共和制へ——なぜ複雑な順位指定連記投票制をとるのか
第2章 共和制運動——発生の背景と最初の共和派
第3章 ヘンリー・ロースン——共和派のシンボル
第4章 共和制移行への動き——政治生命をかける保革両陣営
第5章 国民投票——涙をのんだ共和制運動
第6章 革新政権が「保守革命」断行?!——共和制挫折以後の停滞とその歴史的背景
第7章 「安定の大いなる神」ナンバー2——オーストラリア荒廃の秘密とは?
第8章 ANZAC——第一次世界大戦の敗北が聖戦に
第9章 復員兵士連盟——なぜガリポリだけが脚光を浴びるのか
2 経 済
第10章 地下資源のナショナリズム——宝の上で羊を飼っていたオーストラリア
第11章 ジョーゼフ・グトニク——「地下資源のナショナリズム」を変質させたユダヤ系鉱山王
第12章 ルパート・マードック——オーストラリアを越えたオーストラリア人
第13章 メディア戦争——フェアファックス家vsマードック
第14章 ソフト獲得——マードック最新の母国侵攻
第15章 ラグビー・リーグ再編——パッカー一族との死闘
3 ブッシュ・カルチャー
第16章 アウトバック——「極限の外」としての奥地
第17章 文化の根幹——職人の気骨と無愛想な親切
第18章 ブッシュマン——憧れと郷愁
第19章 ブッシュ・ミュージック——オーストラリア版カントリー・ウェスタン
4 ビーチ・カルチャー
第20章 ビーチコーマー——南海の最果てに流れ着いたヨーロッパ人
第21章 海難救助隊——大自然と闘うサーフ・ファイター
第22章 サーフィン——もとは中流子弟の遊び
第23章 ゴーイング・トロッポ——クォリティ・オヴ・ライフを求めた人口大移動
第24章 ゴールド・コースト——天国の破壊と人びとの最後の抵抗
5 スポーツ・カルチャー
第25章 クリケット——圧倒的人気を誇る国民的競技
第26章 クリケットとフットボール——スポーツから見たオーストラリア人の二面性
第27章 遺灰事件とボディライン事件——勝敗に表れる国民性
第28章 勝てない英国——ラグビー、サッカー、テニスも
第29章 フットボール——オーストラリアン・ルールズはなぜ興奮させるのか
第30章 T・W・ウィルズ——今日のオジー・ルールズを確立
第31章 メルボルン・フットボール・クラブ——スキピーズvsワッグズの時代へ
第32章 AFLの覇権争い——メルボルン勢の衰退と他州勢の台頭
第33章 2000年のシドニー・オリンピック——「疑似独立」再び、そしてマイノリティのガス抜き装置
6 民族のサラダボウル
第34章 アボリジニ——アウトバックと都市との違い
第35章 ハワード政権下でのアボリジニ——先住民、社会主流化抜きでの文化的自立?
第36章 アングロ=ケルティクス——英国系、アイルランド系の対立と共存
第37章 政界民族地図——ゆるやかな対立構造
第38章 ロバート・メンジーズ——スコットランド系の典型的な大物政治家
第39章 さまざまな民族集団——社会主流化度の差と母国での対立の輸入
第40章 移民同士の対立——クロアチアvsセルヴィア、ギリシャvsマケドニア
第41章 ギリシャ系——イタリア系との競合
第42章 ペトルー・ゲオルギュー——ギリシャ系最大の政治力を持つ希望の星
第43章 イタリア系——ギリシャ系よりも差別されてきた人びと
第44章 ピーター・コステロ——連邦政治の演出者にもイタリア系が登場
第45章 足踏みさせられるコステロ——信長型、一転、家康型に
第46章 ユダヤ系——少数ながら高い社会主流化率
第47章 ドイツ・ユダヤとロシア・ユダヤ——「ドイツ・ユダヤ」はシドニー、「ロシア・ユダヤ」はメルボルンへ
第48章 社会学的ホロコースト——信仰への固執が裏目に
第49章 インドシナ系——ギリシャ系をも凌ぐヴェトナム系の主流化度
第50章 ヴェトナム系出世頭の有為転変——キャブラマタの主、事件の渦中に
第51章 組織犯罪——全国平均の3倍の失業率が魔窟を生む
第52章 白豪主義症候群——アングロ=ケルティクスの鬱積
7 アジアとの共存
第53章 イスラム圏アジアとの共存——アジアとは関わりたくない、でもなしには生きていけない
第54章 儒教圏アジアとの共存——独裁者の隠れ蓑でない「アジア的価値」の創出を願う
第55章 日米との共存——日本企業撤退と高い米国依存
前書きなど
はじめに
私が一九七九年から八〇年にかけて一年間、シドニー大学の客員研究員としてオーストラリアで暮らすと言うと、同僚の一人が「ああ、そりゃもったいない」と言った。彼は、〈オーストラリアなんて三カ月もいれば十分〉と言いたかったらしい。
一方、中世英語の研究者には、オーストラリア、カナダ、アメリカなどの人間が多いという。ある日本人の中世英語研究者によれば、彼がオックスフォード大学で中世英語の勉強をしていたとき、「あんたの国には立派な中世があるのに、なぜ外国の中世なんか研究するんだ?」と絡んだのが、オーストラリア人の研究者だったという。
オーストラリアを初め、アメリカ、カナダ、ニュージーランドなどのいわゆる英語圏の新世界諸国には、中世がなかったので、中世英語の研究者の大半がこれらの国々から出てくるらしいのだ。しかし中世がなかったからこそ、「新世界国家」という、世界史上でも極めてユニークな立場を手に入れたのではないか。「歴史とは私がさめたいと願っている悪夢です」とは、ジェームズ・ジョイスの主人公スティーヴン・ディーダラスの言葉だが、その重要な「悪夢」の一角が欠けているからこそ、これらの国々は世界史の動向を急展開させえたのだ。新世界国家が断行した〈脱ヨーロッパ運動〉は、中世という「悪夢」を背後に振り捨てる行動だったのである。
私は、例えばホイジンガの『中世の秋』を学生時代に読まされて、面白いとは思ったが、感覚的には中世を持つ国は、日本も含めて全て好きにはなれない。従ってヨーロッパへは、日本ペンクラブから派遣されたとき以外、一度も行っていない。二〇〇〇年五月もモスクワへ行かされたが、ヨーロッパの国々が味が濃いのは分かる。しかし、それがどうしたというのだ。
中世がなかった国の希薄さやはかなさが、私には性に合う。アメリカには中世はなかったものの、別種の濃厚さが出てきたので、新世界国家ならではの濃厚さがまだ出てきていないオーストラリアのほうが、一層、性に合うのだ。
私は妻と三人の息子らと、シドニー北岸のキラーニー・ハイツの借家で一年暮らした後、KDDの原田忠昭出張所員に空港まで送ってもらうときは、この国と別れるのが切なくて内心泣いていた。
一九七六年、初めてステュワート・ハイウェイをバスで走ったときは、アボリジニらが住む荒野を初めて見た気がせず、「ああ、帰ってきた」と思ったことを記憶している。私は中世を忌避するくせに、アボリジニらがいまだに体現している新石器時代には既視感を抱くらしい。妻に話すと、「前世はアボリジナルだったのかも」と言われた。
私はもともと、アメリカを覗く別のレンズとして、遅れてきた英語圏の新世界国家オーストラリアを利用してきた。本書でも両国の比較軸はかなり活用してある。しかしこの比較軸は、辺境エートス(フロンティア・スピリッツとマイトシップ)、マーク・トゥエインとヘンリー・ロースン、ジェシ・ジェームズとネッド・ケリーなど、ほぼ一九世紀までで終わり、後はかなり異質な両国に変わる。
それでも、世界を〈収容所国家〉と〈避難所国家〉に二分すると、明らかにオーストラリアは最大の避難所国家アメリカと同じ範疇に入る。だからこそ米豪両国は多民族社会化したのだ(本書の4「民族のサラダボウル」)。
二〇世紀に日本が大きな被害を与えたアジア諸国の人間と日本で出会っても、彼らの母国で出会っても、きなくさいものが漂うのが常だが、オーストラリアやアメリカが介在すると、きなくささが中和される。
例えば、金東豪(キムドノウ)との出会いがそうだった。彼は九歳まで日本で暮らし、その後韓国に帰っていたが、日本で仕立屋をしていた父親が開城(ケソン)滞在中に朝鮮戦争が勃発、離散家族となりながら当人は親戚の助けを得たのだろう、ソウル大学を出てシドニー大学に留学、シドニーに住み着いて今日に至っているが、私はこの同年の相手とかなり気さくな付き合いができた。オーストラリアが介在したればこそである。
もっとも金芝河(キムジハ)という獄中詩人の釈放要求を日本ペンクラブが国際ペンのシドニー大会で提出する前夜、ホテルに金東豪がやってきたときは、屈強な韓国大使館員八名が付き添ってのことだった。むろん、動議提出阻止を狙ってのことで、〈金東豪もシドニーに住んでいるからといって母国の掣肘(せいちゅう)からは免れないのだな〉と気の毒に思ったものだった。当時(一九七〇年代半ば)の韓国はまだ民主化されていなかった。私は共に代表だった袖井林二郎と二人きりなので、金東豪ともう一人に人数を絞ることを承知させてから二人二人の同数で会見、結局、動議取り下げを拒否した。それでも、以後も金東豪との付き合いは続き、オーストラリアのカウンターカルチャー世代の作家たちのたまり場へ彼に案内されたこともあった。そんなときの金は、本当に活き活きとした顔をしており、〈日本ではこうはいかないだろうな〉という気がした。
金東豪と出会ったのが六本木のオーストラリア外交官邸だったことは象徴的だろう。正確には、私たちは偶然、彼が私の前を歩いて、その邸でのパーティに向かっていたのだ。デニムの上下に秋葉原で買った電気製品の箱を抱えた彼は人目についたのだが、その彼が同じ邸に入っていったのである。彼はオーストラリア政府から自作の映画化の助成金をもらい、なんとあの黒沢明を監督に、と交渉にきてついえ、電気製品を買って失意の帰国の前にパーティに現れたのだった。
トラブルスポットのアジアで避難所国家オーストラリアの果たす役割の微妙さが、金東豪とのエピソードに濃厚に表れている。
本書はエッセイ風の書き方ができない体裁になっているのだが、五五章の全てに、以上の私の思いや見方がこめられていることだけはご理解願いたい。初版は、二〇〇〇年に『オーストラリアを知るための48章』と銘打って刊行された。今回、必要箇所をアップデートして、『オーストラリアを知るための55章』として再刊されることになった。
書き上げておきながら、紙数の関係で割愛せざるをえなくなった項目を、せめて以下に挙げておきたい。
経済のジャンルでは、ルパート・マードックの番頭の中で、その辣腕ぶりでは現在のケン・カウリーを凌ぐサム・チザムが、今ではマードックの敵方に回って彼のBスカイBネットワークに挑戦している、わくわくするような話。社会のジャンルでは、悪名高いオーストラリアの労働争議の背景。文化のジャンルではストライン(オーストラリア英語)の近況(大修館書店の『言語』一九九九年七月号に収録)、オーストラリアの準国歌『ウォルシン・マティルダ』にまつわる新旧の面白いエピソード、ブッシュ・ミュージックに対抗するオーストラリアン・ポップ(大修館書店の『英語教育』一九九九年八月号に収録)、ケン・ドーンのオーストラリア(『英語教育』一九九九年七月号に収録)、メルボルン・カップの話などである。
オーストラリアについて面白い話はまだいくらでもあるのだが、本書ではこれだけで精一杯だった。残り、それも膨大な残りの紹介は、いずれまたの機会に譲りたい。
二〇〇五年九月初旬
越智道雄