目次
はじめに
第1部 古代
1 倭と朝鮮
2 大宰府成立期と渡来人
3 豊前国の古代における新羅系文化
4 白村江の戦い(余話)
5 加唐島と武寧王生誕伝承
コラム1 ●菅原道真と渤海国
コラム2 ●神功皇后伝説
コラム3 ●言葉から見た日韓交流
九州各地に残る朝鮮文化 ■古代編
第2部 中世
6 朝鮮人漂流民と九州
7 西日本に残る朝鮮半島の仏教美術
8 色鍋島と小石原
9 “黒潮を追って”琉球と朝鮮
コラム4 ●朝鮮侵略に侍医として従軍した僧、慶念
コラム5 ●朝鮮と琉球
コラム6 ●文禄・慶長の役
九州各地に残る朝鮮文化 ■中世編
資料 ■豊臣秀吉の朝鮮侵略
第3部 近世
10 国境の島・対馬——日韓交流の先進地を訪ねて
11 博多商人と朝鮮
12 福岡藩朝鮮通信使記録
13 李退渓と九州の朱子学者——大塚退野と楠本碩水
14 朝鮮語大通詞、小田幾五郎
コラム7 ●博多祇園山笠の清道旗
コラム8 ●食文化の交流——羊羹
コラム9 ●雨森芳洲の「交隣提醒」を韓国語に翻訳
資料 ■対馬あれこれ
第4部 近代
15 「辛子明太子」物語
16 李王家・宗家御成婚記念碑
17 秋月致牧師と渡辺通教会
18 石堂川の光景
19 朝鮮学校と九大韓国研究センター
20 九州在住朝鮮人関係新聞記事目録(1917−39年・抜粋)
コラム10 ●白山信仰——在日朝鮮人作家、金達寿に学ぶ
コラム11 ●奥津城考
九州各地に残る朝鮮文化 ■近代編
全体マップ
おわりに