目次
舎人人麿 高木市之助著
柿本人麿 難波喜造著
柿本人麿論 藤原正義著
人麻呂の表現と史実 伊藤博著
叙景歌と人麻呂 大浜厳比古著
竜田山と狭岑島 木下正俊著
人麿における詩の原理 杉山康彦著
柿本人麻呂 高崎正秀著
天武朝における柿本人麻呂の事業 吉田義孝著
人麻呂と持統朝 橋本達雄著
高市挽歌論 吉田義孝著
近江荒都歌の文学史的意義 伊藤博著
旅人の宮廷儀礼歌 清水克彦著
「遊於松浦河歌」から「領巾麾嶺歌」まで 原田貞義著
周辺の意味 高木市之助著
貧窮表現の一類型 清水房雄著
憶良の用語「それ」と「また」 井手至著
憶良短歌の文体 植松茂著
憶良「思子等歌」の論 井村哲夫著
赤人の動 五味智英著
山部赤人 犬養孝著
山部赤人の「叙景歌」私見 稲村栄一著
家持の李の花の歌 五味智英著
越中守家持の作品をめぐって 吉井巌著
家持の美意識 森脇一夫著
家持の芸境 横井博著
大伴家持と「山柿の門」の意識 太田善麿著
歌日誌の空白 伊藤博著
大伴家持の歌風 久米常民著
家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺 稲岡耕二著
解説 都倉義孝著