目次
文法 関東地方の与格助詞ゲー 青柳精三著. 関東方言における方向を表す「サ」の類の分布と用法 小林隆著. アスペクト形式「しかける・しておく」の意味の東西差 沖裕子著. 兵庫県西脇市方言における終助詞「ガナ」と「ヤンカ」・「ヤナイカ」 木川行央著. 播磨方言における断定辞の推移 神部宏泰著. 島原半島方言の助動詞 古瀬順一著. 「~されてください」考 日高貢一郎著. 大分県豊後高田市大力方言の動詞の活用 大西拓一郎著. 与論方言の上から奈良朝語の可能動詞の推定 山田実著. 琉球方言からみた助詞<が><の>の変遷 内間直仁著. 『枕草子』における「る・らる」の用法に関するノート 小林茂之著. 謙譲語の破格的表現の一考察 加納清市著
意味・語彙 シャケのサケとシャケでないサケ 野林正路著. 近過去の女性名 野元菊雄著. 国語辞書の「見出し語」の表示 杉崎一雄著. 人名呼称の変容形は語彙体系の何を反映するか 植村悠太朗著. 弓具名と命名との関連 長瀬治著. 札幌方言における活躍層(ネイティブ・ノンネイティブ)の言語意識 渡辺修平著. 白山麓白峰方言の変容と方言意識 加藤和夫著. 木曽の後世を弔うもの 市井外喜子著. 方言体系とその変容 神鳥武彦著. 複数話者の回答と語の分布 高橋顕志著. 方言に及ぼした全国共通語の影響について 大川泰子著. 温度形容詞の意味論的研究 名嘉真三成著. 沖縄伊江島方言の年中行事語彙 生塩睦子著. 琉球方言の動物語彙 野原三義著. 『おもろさうし』の字種認定と宇種統計 伊藤雅光著
地理的分布 言語地理学における予想語形 鏡味明克著. 佐渡方言の言語地理学的研究 渡辺富美雄著. 千葉県安房郡および館山市における農家の間取りの呼び名 W.A.グロータース著. 長野県方言における連母音の融合・非融合 馬瀬良雄著. 豊予海峡と方言 鎌田良二著. 言語生活 東京都の言語実態 大島一郎著. 寒川町と大和市との方言の差異について 善理信昭著. 神奈川県方言の一面 配島成光著. 北海道方言の旅 石垣福雄著. 言語研究についての思ひ 佐藤茂著. 「どこもかしこも」とその類語 小杉商一著. 最近の年賀状の実態 荻野綱男著. 一型アクセントとしてのチューク語 真田信治著. 東北アジア文化の伝来と言語 山口博著. 「文型」再考 関正昭著. 異文化(言語)交流研究 春日正三著. ブラジル日系人の日本語についての意識と実態 本堂寛著. ブラジルにおける日本語の言語環境の実態と特性の位置づけ 鈴木マリア恵美子著. 外国語の中の日本語語彙 杉田洋著