目次
座長コメント : TPPと国際経済法の動向
TPPの背景と意義
TPPの背景と意義<コメント>
TPPと農業再生
経済連携協定とWTO協定を巡る通商ルールと産業競争力 : 「公的補助・産業補助金」の最近の動向と今後(日本,米国,欧州及び中国の通商4強時代の一考察)
公正衡平待遇条項の適用実態 : TPP投資章を考える素材の1つとして
座長コメント
国際不正競争の準拠法
国際訴訟競合と民事訴訟法3条の9
技術に関する営業秘密の保護と知的財産権の帰属規定 : 新日鐵・ポスコ事件を契機として
国際通商法における無差別原則と相互主義 : 「分離」から「結合」へ
国家債務再編と投資協定仲裁 : 集団行動条項の検討を中心に
国際私法における不法行為地法主義の経済学的分析
Véronique Guèvremont,Valeurs non marchandes et droit de l'OMC
Todd Weiler,The Interpretation of International Investment Law:Equality,Discrimination and Minimum Standard of Treatments in Historical Context
福永有夏(著)『国際経済協定の遵守確保と紛争処理-WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度の意義と限界-』
林正徳(著)『多国間交渉における合意形成プロセス-GATTウルグアイ・ラウンドでのSPS協定の成立と「貿易自由化」パラダイムの終焉-』
グローバル・コンプライアンス研究会(著)『体系グローバル・コンプライアンス・リスクの現状』
土田和博(編著)『独占禁止法の国際的執行-グローバル化時代の域外適用のあり方-』
小寺彰先生追悼の辞
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)