目次
                    はじめに
第一章 プロレタリア
「共産党宣言」と平民‥情報戦時代のスローメディア『平民新聞』‥「露探」と戦う平民行商たち‥「新/平民」と朝鮮人の曖昧な境界
第二章 図書館
焚書と「図書無館」の時代‥文化政治と朝鮮語の規範化‥帝国から/への向上心をあおる‥夜市・露店という空間
第三章 不逞鮮人
朝鮮統監政治の新造語‥帝国メディアと闇メディアの攻防‥法域の間隙と不穏な情報戦‥金子文子・朴烈と「太い鮮人」たち
第四章 検閲
「雨の降る品川駅」‥内地と日本語の両義的な役割‥検閲帝国の誕生
第五章 資本
発禁という付加価値―雑誌『戦旗』と『蟹工船』‥雑誌『戦旗』と非合法商品の資本化‥ 非合法商品のカタログ、『戦旗』‥移動メディア「不逞鮮人」と植民地市場
第六章 植民地
山本実彦の満・鮮‥『改造』と『東亜日報』の宴会‥改造社から社会主義を学ぶ‥改造社の転向‥満・鮮という新商品
第七章 翻訳
内鮮一体の表象としての翻訳‥雑誌『文章』と内地からの「戦線文学選」‥帝国の小説家・林芙美子の戦線‥女たちの内鮮一体‥朝鮮の林芙美子=崔貞熙
第八章 戦争
旧帝国の総力戦と軍需株の暴騰‥「広場の孤独」と植民地・日本‥朝鮮(人)なき朝鮮戦争‥張赫宙の朝鮮戦争従軍記‥日本は誰の味方でもない
おわりに