目次
第 I 部 純粋理論
第1章 主観的期待効用理論
──エルスバーグパラドックスの解消とポートフォリオ選択への応用 (東 陽一郎)
第2章 σ-代数上の選好順序と効用表現について (佐柄 信純)
第3章 カッセルによる累積過程の分析 (平瀬 友樹)
第 II 部 応用理論
第4章 資産流動化時代の経済連動 (芦谷 典子)
第5章 再帰的効用と2タイプの貨幣経済モデル
──定常状態の安定条件 (宇都宮 仁・宮﨑 憲治)
第6章 日本国債の安定市中消化の持続可能性
──金融機関による大量保有と金利上昇リスク (宇都宮 仁・武田 浩一)
第 III 部 エコノメトリック分析
第7章 日本において購買力平価は成立していたのか (中野 聖子・藪 友良)
第8章 主観的業況認識と投資行動
──投資のダイナミクスと地域間格差 (松島 茂・武智 一貴)
第9章 アジア経済における国際景気連動 (平田 英明)
第 IV 部 カリブレーション分析
第10章 外部習慣形成をもつRBCモデル (郡司 大志)
第11章 インフレと内生的成長のこぶ型の関係 (宮﨑 憲治)
第12章 貿易政策としての競争政策 (高橋 理香)
第13章 国際貿易における資本財の役割
──吉峯論文について (宮﨑 憲治)
人名索引
事項索引