目次
はじめに 【藤岡俊博】
第Ⅰ部 来 歴
1 一九二〇年代 リトアニアからフランスへ 【藤岡俊博】
2 一九三〇年代 フライブルクからパリ、そして戦場へ 【石井雅巳】
3 一九四〇年代 捕囚生活と戦後 【石井雅巳】
4 一九五〇年代 哲学とユダヤのあいだで 【渡名喜庸哲】
5 一九六〇年代 円熟期のレヴィナス 【渡名喜庸哲】
6 一九七〇年代 著名な哲学者として 【犬飼智仁】
7 一九八〇年代 世界のなかのレヴィナス 【犬飼智仁】
8 没 後 引き継がれるレヴィナスの遺産 【渡名喜庸哲】
第Ⅱ部 基本概念・基本事項
不安と吐き気 【高井ゆと里】
ある 【峰尾公也】
イポスターズ 【高野浩之】
女性的なもの 【佐藤香織】
全体性 【馬場智一】
無限、無限の観念 【石井雅巳】
糧 【服部敬弘】
顔 【平岡 紘】
教 え 【加藤里奈】
言 語 【樋口雄哉】
責 任 【村上暁子】
欲求と欲望 【小手川正二郎】
エロス 【高野浩之】
繁殖性 【中 真生】
言うこと/語ること と 言われたこと/語られたこと 【犬飼智仁】
身代わり 【藤岡俊博】
傷つきやすさ/可傷性 【平石晃樹】
正 義 【松葉 類】
神 【長坂真澄】
イスラエル 【渡名喜庸哲】
時間(隔時性) 【伊原木大祐】
第Ⅲ部 著作解題
《レヴィナス著作マップ》
『フッサール現象学の直観理論』 【平岡 紘】
『ヒトラー主義哲学に関する若干の考察』 【高野浩之】
『逃走論』 【黒岡佳柾】
『実存から実存者へ』 【石井雅巳】
『時間と他なるもの』 【峰尾公也】
『実存の発見』 【小手川正二郎】
『全体性と無限』 【藤岡俊博】
『他者のユマニスム』 【村上暁子】
『存在の彼方へ』 【伊原木大祐】
『観念に到来する神について』 【犬飼智仁】
『われわれのあいだで』 【冠木敦子】
『神・死・時間』 【服部敬弘】
『歴史の不測』 【小手川正二郎】
『他性と超越』 【長坂真澄】
『モーリス・ブランショ』 【伊藤潤一郎】
『固有名』 【押見まり】
『外の主体』 【樋口雄哉】
『困難な自由』 【平石晃樹】
『タルムード四講話』 【佐藤香織】
『タルムード新五講話』 【渡名喜庸哲】
《タルムード講話およびフランス語圏ユダヤ知識人会議一覧》
『聖句の彼方』 【松葉 類】
『諸国民の時に』 【馬場智一】
『新タルムード講話』 【渡名喜庸哲】
『レヴィナス著作集1』 【小林玲子】
『レヴィナス著作集2』 【安喰勇平】
『レヴィナス著作集3』 【田中菜摘】
『超越と知解可能性』 【藤岡俊博】
『貨幣の哲学』 【馬場智一】
『倫理と無限』/『暴力と聖性』 【村上暁子】
『超越・外傷・神曲』/『レヴィナス・コレクション』
第Ⅳ部 開かれるレヴィナス
1 レヴィナスと哲学史 ①(古代〜中世) 【馬場智一】
2 レヴィナスと哲学史 ②(近代) 【長坂真澄】
3 レヴィナスと倫理学 【村上暁子】
4 レヴィナスと現象学 【平岡 紘】
5 レヴィナスとフランス思想 【服部敬弘】
6 レヴィナスとユダヤ思想 【佐藤香織】
7 レヴィナスとキリスト教 【伊藤潤一郎】
8 レヴィナスと教育 【平石晃樹】
9 レヴィナスと政治学 【松葉 類】
10 レヴィナスと社会科学 【藤岡俊博】
11 レヴィナスとポストコロニアリズム 【小手川正二郎】
12 レヴィナスとフェミニズム 【横田祐美子】
13 レヴィナスと生殖論 【中 真生】
14 レヴィナスと福祉 【渡名喜庸哲】
15 レヴィナスと医療 【川崎唯史】
16 レヴィナスと芸術/音楽 【三上良太】
あとがき 【渡名喜庸哲】
文献一覧
レヴィナスの著書/レヴィナスに関する二次文献
人名索引/事項索引