目次
第一部 思想史研究
ルイ十四世末期の哲学的旅行記
十七世紀フランスの懐疑論
ドルバック『キリスト教暴露』解説
グノーシス派(講義ノート)
「女法王」伝説
辞書を訳す
「弁神論」から「苦しむ神」へ
現代におけるユートピスムの可能性と不可能性
ピエール・ベール Pierre Bayle
寛容と殉教──エリ・メルラを読む
第二部 学生時代の作品
現代文学
平和のための闘いと戦后の民主的詩運動
第三部 革命と文学
ギネアの実験
アラゴン著 小島輝正訳『聖週間』上・下
ルイ・アラゴンの『聖週間』
クロード・モルガン『世界の重み』
ジュール・ヴァレース著 谷長茂訳『パリ・コミューン』
マドレーヌ・リフォ『“ベトコン”の戦士たち』訳者まえがき
ポール・ニザン『トロイの木馬』解説
『トロイの木馬』の訳者 野沢協氏
パリ・コミューン記念日を迎えて
心情的な「文革」礼賛論の実体
アンドレ・モーロワ著 谷長茂訳『青年と人生を語ろう』
フランス革命の原動力“魚売りの女たち”
フランスの革命文学と労働者像の変遷
セレブリャコワ著『フランス革命期の女たち』上・下
革命歌『インタナショナル』歌詞改訳案(一番のみ)
第四部 翻 訳
オカンクール元帥とカネー神父の対話
愛国者の手紙
訳 註
解 説
解 説
口絵写真
第一部 思想史研究
第二部 学生時代の作品
第三部 革命と文学
第四部 翻 訳
翻訳・論文等目録
翻 訳
『ピエール・ベール著作集全八巻/補巻一』の概要
論文・講演ほか
略年譜
あとがき