目次
I 制度
1 序章
2 道具
3 実験的行動
4 超越性
5 習慣と習慣の外的支持者
6 行動
7 自己目的としての行動
8 分業、制度
9 制度、内面への波及
10 制度による人間の内的安定
11 相互性
12 背景的充足
13 演出の中の外界安定
14 制度の義務内容
15 衝動の即物化
16 内的規範の創造性
17 欲求定位
18 安定化された緊張
19 文化に規定された自明性
20 精神と呼ばれるもの
21 創造力
22 自然、事実的外界
23 事実的内界、主体性
24 古代の異質性
II 古代文化の諸問題
25 問題提起
26 本当の(動物の)本能
27 人間の本能的なもの
28 ありそうにもない知覚
29 不定の義務づけ
30 命名の義務づけ
31 演出的儀礼
32 儀礼の他のカテゴリー・命令
33 推定される三つの世界像
34 外界の霊化
35 原始の霊魂観念
36 祭祀的動物保護
37 血縁秩序
38 トーテミズム
39 制度的虚構
40 続・制度的虚構
41 神話
42 神話と歴史意識
43 呪術
44 エクスタシー、陶酔、禁欲
45 高度文化の中の呪術
III 三つの行動型と三つの世界観
46 自然宗教
47 哲学の課題
48 要約と展望
訳注
〈付録〉「存在の中の自己価値」──日本の読者のための導入 (K-S・レーベルク)
訳者あとがき──サマリーを兼ねて
事項索引
人名索引