目次
緒言 クロード・ドブリュ
序章 「仮面を被って進み出る」──哲学者カンギレム
逆説的な影響力を持った専門的な著作
カンギレムの戦闘的エピステモロジー
生命と論争
「生物学的規範性」という概念の形成
第一部 判断することと行動すること(1926─1934年)
──カンギレムと反省的「思考様式」
第一章 アラン
「剥き出しの事実」という概念の批判
カント認識論の人間学的地滑り
「真の哲学者」
第二章 反省的分析──ある哲学的「思考様式」
知覚することとは判断することである
アランとベルクソン──ある「流派の対立」
ラニョーと「カントの教え」
一九世紀末フランスのカント受容
第三章 〈私は考える〉
ラシュリエ──帰納の基礎
ラニョー──知覚の基礎
第四章 精神対世界
「根源的─論争的」統一
『海辺の対話』──悟性の哲学のためのマニフェスト
現実存在の衝撃
労働──人間的活動のパラダイム
第五章 反省的分析の道徳的帰結
認識の理論を経由する道徳
懐疑──自由の証拠
「自由の論理」
精神──価値づけの力能
移行のために──〈コギト〉の消尽
「個人的な問い」
〈私は考える〉解体の歴史
『言葉と物』を読むカンギレム
反省的「様式」は断念されるべきなのか
第二部 行動することと判断すること(1935─1939年)
──行動の火急性が悟性を超え出るということ
第六章 判断について
判断するとはいかなることか
判断すること、それは意志すること=望むことである
治療すること、それは判断することである
第七章 『ファシズムと農民』──マルクス主義と「裁かれた」歴史
歴史的必然性の哲学
唯物論とはフェティシズムである
価値の歴史性という問題──ストア派としてのアラン
アランの方法における死角
価値の唯一性という問題
第八章 超え出られる悟性
〈技術〉と価値の哲学
行動とは何か──崇高なるカヴァイエス
「デカルトと技術」──転換点となるテクスト
「生きているものの要求」
生きているもの──なおかつ人間として
第九章 必然性の判断に対する行動の還元不可能性
アラン──それは「失効した哲学」か「承認された哲学」か
「〈傲慢な=推定的な〉行動」の権利回復
技術と科学の〈相互追い抜きレース〉
リスク、誤謬、無謀さ
創造的擬制=フィクション
結論
訳者あとがき
主要参考文献