目次
特別寄稿 縁あればこそ
小野幸二教授の古稀を祝す
An aging world
ノーブレス・オブリッジ
Dear Mr.Ono,my dear friend,
家族と法をめぐる総論的課題 要件事実論と基礎法学と家族法学
戸籍制度の特色と個人情報
親族法の性質
家事調停の問題に関する若干の考察
家事調停における調停委員間の調整
離婚調停手続と離婚訴訟手続
家庭裁判所における面接交渉の紛争調整の実情と課題
家族法の法的位相
家族関係法令再考の視点
家族と法をめぐる基本的課題 居住用財産の配偶者への贈与と詐害行為取消権
婚姻費用分担義務に関する一考察
「子のための面接交渉」再々論
離婚の前後における子の権利
後見上の無権代理と本人への帰責
配偶者に対する特別受益について
遺産分割協議と詐害行為取消権との関係について
家族と法をめぐる現代的課題 事実婚・同性婚の法的保護
夫婦関係と不法行為
離婚に伴う財産分与の課税関係
着床前診断と患者の権利
生殖医療と家族
死後懐胎子の認知請求
性同一性障害者と特別立法前の司法の対応
少子高齢化・人口減少問題のもたらす影響と対策
任意後見と法定後見について
改正DV防止法と今後の課題
家族法における「法と経済学」分析
同族会社における役員選任決議の瑕疵と決議の効力
会社法における株主の地位と企業承継
家族と法のグローバル化 わが国際私法における登録パートナーシップについて
イギリス2002年養子及び児童法の概観
ドイツにおける離婚の際の子を巡る問題と監護取り決め
ドイツの婚姻前男女の子に対する共同監護
イタリアにおける別居・離婚に伴う子の措置規定の改正
ニュージーランド家族法序説
韓国家族法における父系血統主義の変化
外国の方からの論稿-訳文/原文 2004年シビルパートナーシップ法
家族とリプロダクティブ・チョイス
アメリカにおける家族とは?
アメリカ堕胎法の発展における先例の役割
プライヴァシーとリプロダクションと進歩する技術
生殖にとっての責任および婚姻の承認
婚姻制度と憲法上の保護
共同監護を進める
21世紀におけるフランス婚姻法の争点に関する一考察
ヨーロッパ法制度における家族法の概観比較
国際養子と子の最善の利益
中国人の国際結婚
韓国家族法の最近の動向
Papers from abroad The civil partnership act 2004
The family and reproductive choices
Who counts as an American family?
The role of precedent in the evolution of American abortion law
Privacy,reproduction and advancing technology
Procreative justice and the recognition of marriage
Constitutional protection for the institution of marriage
Promoting cooperative parenting
U.S.leagal education
Regard sur les enjeux du droit francais du mariage au 21eme siecle
A comparative overview of family law in European leagal systems
International adoption and the best interests of the child
The right to life from the conception to the grave