紹介
就業規則には、リスク回避と法令遵守という大きな役割と、それらをより具体的に、あるいは両者を組み合わせて考えていくと、さらに労働条件・服務規律・業務命令権という3つの役割があることが見えてきます。また、労務マニュアルとしての役割を持たせる場合もあります。いずれにしても、就業規則作成にあたっては、会社の実態に合ったものでなければなりません。本書では、就業規則において最低限必要となる規定を「基準規定」として定め、その基準規定を個々の会社にあわせられるよう、1つひとつの条文について、様々な書換パターン(変更・追加)を作成のテクニックとして示します。Wordデータダウンロード特典付き。就業規則本則/賃金規程/退職金規程/育児介護休業規程/パートタイム労働者等就業規則/限定正社員就業規則/嘱託社員就業規則/在宅勤務規程(テレワーク規程)
目次
第1部 就業規則作成に向けて
1 就業規則とは
2 就業規則の役割
3 就業規則と労働契約その他の関係
4 就業規則と法律
5 就業規則の変更
第2部 就業規則の作り方
■就業規則本則
第1章 総 則
第1条(目的)~第2条(適用範囲)
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
チェックリスト
第2章 人 事・
第3条(採用選考)~第14条(復職)
【作成のテクニック】
第3条(採用選考)
第4条(内定および採用の取消し)
第5条(採用決定者の提出書類)
第6条(試用期間)
第7条(本採用拒否)
第8条(異動)
第9条(出向)
第10条(休職)
第11条(休職期間)
第12条(休職期間中の取扱い)
第13条(休職中の報告)
第14条(復職)
チェックリスト
第3章 勤 務
第15条(労働時間の定義)~第29条(公民権行使の時間)
【作成のテクニック】
第15条(労働時間の定義)
第16条(労働時間および休憩時間)
第17条(休日)
第18条(時間外、休日および深夜労働)
第19条(緊急災害時の時間外および休日労働)
第20条(年次有給休暇の付与)
第21条(出勤率)
第22条(年次有給休暇の取得)
第23条(年次有給休暇の時季指定)
第24条(慶弔休暇)
第25条(生理休暇)
第26条(母性の保護)
第27条(産前産後の休業)
第28条(育児時間)
第29条(公民権行使の時間)
チェックリスト
第4章 服 務
第30条(服務規律)~第34条(あらゆるハラスメントの禁止)
【作成のテクニック】
第30条(服務規律)
第31条(出退勤)
第32条(欠勤、遅刻、早退、私用外出)
第33条(副業・兼業)
第34条(あらゆるハラスメントの禁止)
チェックリスト
第5章 退 職
第35条(退職)~第40条(解雇予告)
【作成のテクニック】
第35条(退職)
第36条(退職の手続き)
第37条(退職証明)
第38条(定年)
第39条(解雇)
第40条(解雇予告)
チェックリスト
第6章 表彰・懲戒
第41条(表彰)~第43条(解雇事由)
【作成のテクニック】
第41条(表彰)
第42条(懲戒の種類)
第43条(懲戒事由)
チェックリスト
第7章 別 規 程
第44条(賃金)~第46条(育児介護休業)
【作成のテクニック】
第44条(賃金)
第45条(退職金)
第46条(育児介護休業)
チェックリスト
第8章 安全衛生
第47条(安全衛生の義務)~第52条(就業禁止)
【作成のテクニック】
第47条(安全衛生の義務)
第48条(健康診断)
第49条(ストレスチェック)
第50条(長時間労働者に対する面接指導)
第51条(安全衛生教育)
第52条(就業禁止)
チェックリスト
第9章 雑 則
第53条(教育訓練)~附則
【作成のテクニック】
第53条(教育訓練)
第54条(災害補償)
附則
■諸規程
1 賃金規程
第1条(目的)~附則
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(賃金の構成)
第4条(基本給)
第5条(通勤手当)
第6条(役職手当)
第7条(割増賃金)
第8条(賃金の計算期間および支払日)
第9条(賃金の支払いと控除)
第10条(日割計算および時間割計算)
第11条(中途入社時等の賃金の日割計算)
第12条(欠勤等の控除)
第13条(休業手当)
第14条(休暇等の賃金)
第15条(休職等の賃金)
第16条(社会保険料の徴収)
第17条(給与改定)
第18条(賞与)
附則
年俸制規程
チェックリスト
2 退職金規程
第1条(目的)~附則
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(勤続年数)
第4条(退職金の算定)
第5条(退職金の不支給・減額)
第6条(退職金の支給取消・返還)
第7条(支払方法・時期)
第8条(受給権者)
第9条(廃止または減額)
附則
中小企業退職金共済制度により退職金を支払う場合
中小企業退職金共済制度を基本としつつ、社内制度を併用する場合
チェックリスト
3 育児介護休業規程
【作成のテクニック】
第1章 育児休業等
第1条(目的)
第2条(子および従業員の定義)
第3条(育児休業の対象者)
第4条(育児休業の期間)
第5条(育児休業期間の延長)
第6条(育児休業期間の再延長)
第7条(育児休業の申出)
第8条(育児休業の申出回数)
第9条(育児休業開始・終了予定日の変更)
第10条(育児休業申出の撤回等)
第11条(育児休業の終了)
第12条(出生時育児休業の対象者)
第13条(出生時育児休業の期間)
第14条(出生時育児休業の申出等)
第15条(出生時育児休業開始・終了予定日の変更)
第16条(出生時育児休業申出の撤回等)
第17条(出生時育児休業の終了)
第18条(出生時育児休業中の就業申出)
第19条(出生時育児休業中の就業申出の変更)
第20条(出生時育児休業中の就業上限)
第21条(子の看護休暇)
第22条(育児短時間勤務)
チェックリスト
第2章 介護休業等
第23条(要介護状態にある家族の定義)
第24条(介護休業の対象者)
第25条(介護休業の期間と回数)
第26条(介護休業の申出)
第27条(介護休業終了予定日の繰下げ)
第28条(介護休業の申出の撤回等)
第29条(介護休業の終了)
第30条(介護休暇)
第31条(介護短時間勤務)
チェックリスト
第3章 育児介護のための制度
第32条(育児介護のための所定外労働の制限)
第33条(育児介護のための時間外労働の制限)
第34条(育児介護のための深夜業の制限)
チェックリスト
第4章 雑 則
第35条(休業中の賃金)
第36条(介護休業中の社会保険料)
第37条(円滑な取得の支援)
第38条(復職)
附則
チェックリスト
4 パートタイム労働者等就業規則
第1条(目的)~附則
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲および定義)
第3条(準用)
第4条(採用選考)
第5条(試用期間)
第6条(異動・出向)
第7条(休職等)
第8条(労働時間および休憩時間)
第9条(休日)
第10条(年次有給休暇)
第11条(慶弔休暇)
第12条(退職)
第13条(定年)
第14条(賃金とその構成)
第15条(基本給)
第16条(諸手当)
第17条(給与改定)
第18条(賞与)
第19条(退職金)
第20条(健康診断等)
第21条(正規雇用への転換)
第22条(無期転換)
第23条(相談窓口)
附則
チェックリスト
5 限定正社員就業規則
第1条(目的)~附則
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲および定義)
第3条(準用)
第4条(異動等)
第5条(出向)
第6条(社員への転換)
第7条(地域限定正社員の雇用終了)
第8条(職務限定正社員の雇用終了)
附則
チェックリスト
6 嘱託社員就業規則
第1条(目的)~附則
【作成のテクニック】
第1条(目的)
第2条(適用範囲および定義)
第3条(準用)
第4条(異動・出向)
第5条(休職等)
第6条(労働時間および休憩時間)
第7条(退職)
第8条(定年等)
第9条(賃金とその構成)
第10条(基本給)
第11条(諸手当)
第12条(給与改定)
第13条(賞与)
第14条(退職金)
第15条(無期転換)
第16条(相談窓口)
附則
チェックリスト
7 在宅勤務規程(テレワーク規程)
【作成のテクニック】
第1章 総 則
第1条(目的)
第2条(在宅勤務の定義)
第2章 在宅勤務の許可・利用
第3条(在宅勤務の対象者)
第4条(在宅勤務時の服務規律)
第3章 在宅勤務時の労働時間等
第5条(在宅勤務時の労働時間および休憩時間)
第6条(在宅勤務者の休日)
第7条(在宅勤務者の時間外、休日および深夜労働)
第8条(在宅勤務者の欠勤等)
第4章 在宅勤務時の勤務等
第9条(業務の開始および終了の報告)
第10条(業務報告)
第11条(在宅勤務時の連絡体制)
第5章 在宅勤務時の給与等
第12条(在宅勤務者の給与)
第13条(費用の負担)
第14条(情報通信機器・ソフトウェア等の貸与等)
第15条(教育訓練)
第16条(災害補償)
第17条(安全衛生)
附則
チェックリスト
コラム 規程の基本的な構成
コラム 規定と規程と規則
コラム ワープロソフトを使いこなす
コラム 読みにくい規則の弊害
コラム その規則、読むのは誰?
コラム 1つの項に情報を詰め込みすぎ?
コラム 条文分割の功罪