目次
小泉保履歴・学会活動・研究業績表:p3~9 <特別寄稿>皮肉の語用論 小泉保著. ハのdomain設定機能とテハ構文の二つの解釈 有田節子著. 琉球那覇方言の主格助詞について 石川明子著. 聴覚障害をもつ幼児2名に生じた格助詞の誤用と構造格・内在格 伊藤友彦著. ケルトの民の語り部 井上れい子著. ノダカラの統語的特徴について 岩崎卓著. 連母音融合に係わる音韻変化とその変異形をめぐって 上田功著. コーパスによる日本語会話分析 上村隆一著. 台湾人老年層の日本語 甲斐ますみ著. 比喩の分析 鍵村和子著. Mental domains and cataphora Mitsuru Kano著. 外国語聴解力を伸ばすために必要なこと 河内千春著. つまらないシリトリのために 北岡一道著. 韓国人学習者においての助詞「に」の誤用研究 金京浩著
「存在文」における「に格」と「が格」の語順について 郡博子著. 感覚動詞の意味的用法と意味構造 小牧千里著. プロトコル分析による聴解のプロセス観察 小山宣子,足立祐子著. 照合理論とwh移動に関する一考察 近藤真著. 日本語教科書における日本語について 沢田田津子著. 日本語における補文化辞についての一考察 荘司育子著. 読み手の予測と談話の展開についての覚書 鈴木睦著. 日本語コピュラ文の類型と機能 砂川有里子著. 日本語の原因・理由表現について 宗田安巳著. 「象は鼻が長い」と特徴づけ 高見健一著. バルセロナ周辺住民の言語行動 田沢耕著. 日本語の省略 塚田浩恭著. 日本語における慣用句と格支配小考 塚本秀樹著. 中世スペイン語時制システムにおける絶対先時性と完了先時性の対立 辻井宗明著. 初級における談話レベルの作文教育 筒井佐代著. ひきこみという現象 徳井厚子著. 弾音化再訪 南条健助著
日本語の会話における「わりこみ」 野田尚史著. 終助詞「よ」の談話機能 蓮沼昭子著. 現代ウイグル語の叙実動詞 藤家洋昭著. 待遇表現分類試案 藤本アミナ著. ネワール語の副詞節構造:句から節への傾き 松瀬育子著. On the pharyngeal features Emi Matsumoto著. 待遇レベル・シフト 三牧陽子著. 農学系日本語学術論文における接続表現について 村岡貴子著. 日本語教育における"読み"の指導 安原順子著. 引用と評価 山中美恵子著. 情報構造に見る「関連性」の役割 山本英一著. 否定疑問文と解釈の多様性 松井(山森)良枝著. 動詞シマウの意味の抽象化過程 由井紀久子著. Focus and reciprocals Kyoko Yoshimura著. のの母音音素の対照分析について 余維著. The technique of Shakespeare's color expressions Koji Yoshimura著. 各章末:参考文献