目次
鈴木民法学の一断面
鈴木民法学の挑戦
鈴木祿弥教授の民法講義体系など
法伝統(legal tradition)とはなにか
再度、市民法の劣化を憂える
民法九四条二項・一一〇条類推適用論
時効中断の影響について
鈴木禄弥著『物権法講義』について
即時(善意)取得制度の構造
マンションにおける集会の決議無効
マンション(アパーツ)建替え問題の日韓比較
物上保証人の法律的地位に関するフランスの立法・判例の展開
譲渡担保権の対外的効力と二段物権変動説
弁済の立法論的考察
契約における自律とスタンダード
BGB公布当時のドイツにおける「売買は賃貸借を破らず」の法的構成
ファイナンス・リース契約の法的構造
旧借家法一条ノ二の「正当ノ事由」と賃貸建物の取壊し
宅地建物取引業法の「弁済業務保証金の還付」制度
交通事故被害者としての子供
家族法の弱者保護機能について
「生活保持義務」と「生活扶助義務」についての一考察
変革期における離婚調停の制度的課題
離婚無効と財産分与
ドメスティック・バイオレンスが法に与えたインパクト
選択的夫婦別氏制度についての覚書
「子の命名権」について
鈴木相続法学における「未分割」の遺産に対する共同相続人の法的地位と広義の再転相続
民法教育における要件事実論的要素の組入れについて
担保不動産収益執行における管理人の地位と権限
日本型非司法競売の法と経済分析
抵当権と倒産手続
仲裁合意と保全命令事件の国際裁判管轄
Limited partnership(LPS)のわが国における認定と課税関係
近世の刑事裁判と「無罪」
『テオドシウス法典』第三巻第一四章第三法文について