目次
あたらしい絆の結び直し
すべての統合としての「私」
同性愛者として生きるということ
私自身が、生きている「レズビアン」のひとつの現実
90年前、「女」ふたりの恋
「正しい答え」などない
男と女の境界はどこに?
知るより、感じて
レズビアンの"バイブル"
人は変わる、社会も変わる
さまざまな性を生きる人々の声
いまさらこんなこと聞きづらい
性の多様性は、地球上のすべての人が織りなす現実
当事者、医師、法律家がわかりやすく解説
性教育の原点は「いのち・性・自尊感情」
保健室でおしゃべりしているかのように
一人ひとりをつなぐ「虹の架け橋」を
日本の"百合"文化はここから始まった
堅さと脆さ
容赦なく「揺さぶられる」感覚を求めて
息もつかせぬレズビアン・ラブロマンス・ミステリー
私たちは生きるために「果ての家」をみつける
自分と向き合いながら性別を「放浪」する
ゲイの性欲ならぬ食欲を描いた唯一無二のコミックス
恋をしたら、きっと終わってしまう
ムーミン谷からのメッセージ
ボーイズラブが変えていく未来
もう一度観てみたい気にさせられる
長く素敵な関係を育むために
同性カップルで暮らすこと
オーストラリアで生活することになったわけ
同性カップルが直面する問題を通して「家族」を考える
妻子ある男が女に変わるとき
まだまだ不十分、でも変えていくこともできる
職場に虹をかけるには?
この世界に「自分の居場所を見つける」方法
「ノイズ」を発すること
語られるな、語れ
学校と家を往復しながら本気出して考えていたこと
性について学ぶことは心とからだの健康を守ること
医療や社会制度を変えてゆくために
自分と出会い、自分を癒すために
歴史をひもとくなかで見えてくるもの
レズビアンであることにポジティヴな意味を与える
「同性婚」を真に次の時代の議題とするために
過去を知ることは未来の創造につながる
科学と歴史からみた同性愛・異性愛
パレード今昔物語
ゆるやかに性別を考え、自分を肯定する生き方
トランス・アクティヴィズムの過去・現在・未来
「女/男であること」をすること
「いなかったこと」にしないこと
法の仕組みを知って、制度を変えていく
これまでの「男女平等教育」「ジェンダー平等教育」を問う
さまざまな教科の授業で性の多様性をテーマに
ふれあって生きる
多くの分野を網羅した事例、資料を収録
トランスジェンダーの健康と権利
尊厳といのちを守るために
セクシュアリティは、人格に組み込まれた要素のひとつ
いま、生きてここにある