目次
うしのよだれ うしのよだれ 蛙の舌 げたのあと
考現学以前 風俗漸化を計る簡単法 中等以上の者九百人の風俗を調べたる成績 東京中三ヶ所及び相模三崎にて行ひたる風俗測定 風俗測定成績及び新案 東京、西京及び高松に於ける風俗測定成績 東京に於ける髪服履欧化の波動 ピクとツー ロンドン市中男女立ち止りの勘定 ロンドン人鉄蹄を珍重する事の考
旅する人類学者 銚子紀行 京阪行 西欧の海上より 世界の名物 海外旅行記 海外旅行みやげ
玩具と児童博覧会 新案玩具「燕がへし」 新案玩具「亀と兎」 すぼんぼの用ゐ方 動物形の玩具 七曜を書いた筆筒 児童博覧会の効果 一ふじ二はと三かすみ 『三』の字尽くし 海と人の関係を示す児童用絵本に付いて 児童博覧会に於ける海の趣向 智識の雑種
夢に夢中 四十六夜三十二夢 真夢実録獏の食ひ残し
人類学者の誕生 坪井正五郎小伝 名士の学生時代実話 名士の学生時代 人類学会略史 東京人類学会満二十年紀念演説
坪井式発想法 退屈を防ぐ法 現代読書法 自製索引
葉書趣味 葉書についての葉書たより ロンドン郵便雑話 めでた尽くし 猿はがき 自画自賛 年賀状絵柄
正五郎あらかると 「重ね写真」の術を観想其他に応用する考案 響き言葉 指字新案 洋服着換へ競争 笑ひ語り
解題
解説対談 坪井正五郎とそのネットワーク