目次
未曾有の大震災に遭遇した行政の苦悩と復興の歩み
大学による災害復興支援の理念、プロジェクトの活動設計と成果の普及
相馬地域の農林業の特徴と東日本大震災による農林業被害の実態
「東京農大方式」による津波被災農地復興への取り組み
津波による営農被害の実態と被災地域の農業の新たな担い手・経営の創造
土壌肥料チームによる放射能汚染水田での営農技術開発の取り組み
樹木の放射性セシウムの動態の解明と森林除染戦略
放射能汚染地域の営農システム復興のための農地1筆単位の放射性物質モニタリングシステムの開発と実証
農産物風評被害の実態と克服方向
福島第一原発事故による帰還困難区域に放置されたダチョウの放射性物質汚染状況 節足動物における放射性物質の蓄積状況 放射能汚染地域での飼料用米と稲ホールクロップサイレージの生産可能性 森林生態系における放射性物質の動態 放射性物質が蓄積した公園などの新たな除染手法
被災地における農山村再生〈ふるさと再生〉のモデル提案 震災により創出された干潟利用の模索