紹介
元素をはじめとした物質の多様性や,一見複雑なパズルのような化学反応のしくみなど,化学は難しいと苦手意識を持っている人も多いかもしれません。しかし,私たちの身の回りのものはすべて,もとを正せば元素(原子)に行き着きます。118の元素は,結合や化学反応をすることで,驚くほどに多様な物質を生み出しています。食品や,洗剤といった日用品,そしてスマートフォンなどの家電製品などなど,あらゆるものが化学の結晶といっても過言ではありません。化学の成果は,私たちの暮らしを便利に,そして快適にしてくれたのです。本書では,身近な例も用いながら,中学・高校で学ぶ化学を中心にわかりやすく解説しています。学生時代に化学が苦手だった人でも,化学の面白さを実感することができる1冊となっています。
目次
<目次>
プロローグ
化学は身近なサイエンス
中高化学の全体像
1 生活の中の化学
PART 1 キッチンと暮らしの化学
アボガドロ定数
浸透圧
酸と塩基
中和と塩
異性体
ベンゼン環
油脂
Column 1 意外と知らない軟水と硬水
超臨界流体
燃料電池
触媒
同素体
Topics プラスチック
PART 2 家電製品の化学
レアメタル
リチウムと電池
ガラスと液晶
ハロゲン
フッ素化合物
気化熱
Topics リチウムイオン電池
2 万物のもと 元素
PART 1 原子の構造と元素の周期表
元素の発見
周期表
電子の配置
遷移元素
原子量と同位体
原子の半径
イオンの法則
イオンへのなりやすさ
PART 2 元素の性質を知ろう
アルカリ金属
炭素とケイ素
貴ガスと水素
金属の性質と炎色反応
レアアース(希土類)
人体と宇宙の元素
Column 2 最新望遠鏡に使われるアルカリ土類金属
Column 3 「脱レアアース」こそが最先端
3 物質の結びつき
PART 1 結合と化学反応
原子どうしの結合
分子どうしの結合 ①〜②
ものの状態の変化 ①〜②
気体の状態方程式
固体の構造
化学反応とは
水に溶けるとは
酸・塩基と中和
中和と塩の性質
酸化と還元
炎と燃焼
イオンと電池
写真で楽しむ化学反応
PART 2 炭素が生みだす有機化学
有機化学と無機化学
周期表で見る炭素の“強み”
有機物の骨格
官能基のカラクリ
自然界の有機物
細胞の部品
人工の有機物
石油化学
薬学と有機物
有機化学の未来
Column 4 なぜ,せっけんによる手洗いはコロナに有効なのか?
資料編:無機化合物の反応
資料編:有機化合物の反応