紹介
大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第10弾は2021年9月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 哲学』の新書版です。★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書!★やさしいイラストで,最強によくわかる!★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める!哲学がはじまったのは,今から2500年以上前の,古代ギリシャの時代とされています。現代の私たちが「科学」とよぶ学問も,当時は哲学に含まれていました。哲学と科学が分かれたのは,17~19世紀ごろだといわれています。つまりガリレオやニュートンも,みな哲学者だったのです。本書は,難解と思われがちな哲学を,図解とイラストでやさしく解説。古代から現代にいたるまでの哲学者たちの思考の歴史を,科学とのつながりに注目しながらたどっていきます。哲学の基本的なことを知りたい人にとって,最適の入門書です。
目次
イントロダクション
哲学で考えられてきた大問題が,四つある
現在は,哲学で考える問題と,科学で考える問題がある
第1章 科学の起源は,古代ギリシャ哲学
−紀元前6世紀ごろ:哲学のはじまり− ゼウスのせいにしても,満足はできない!
−紀元前6世紀ごろ:最古の哲学者− タレス「観察したところ,万物の根源は水だ」
−紀元前6世紀後半:ピタゴラス教団− ピタゴラス「万物を支配するのは,数の調和だ」
−紀元前5世紀後半:原子論− レウキッポス「万物は,原子でできている」
−紀元前5〜4世紀:万学の祖− 真の知を,3人の偉大な哲学者が考えた
[コラム]哲学の「哲」
[4コマ]「無知」をあばいたソクラテス
[4コマ]世界三大悪妻の1人
第2章 科学を育てた! 中世と近世の哲学
−14世紀:オッカムのかみそり− オッカム「明確に知覚できないものは,認めない」
−16世紀:近代科学の概念− ベーコン「観察の際には,思いこみは捨てるべき」
−17世紀:自意識− デカルト「自分の意識だけは,確かに存在する」
[コラム]デカルトの決闘
−17世紀:物理学と決定論− 未来は決まっている,という考えが生まれた
−17世紀:経験論①− ロック「経験を重ねると,バナナを認識できる」
−17世紀ごろ:科学の誕生− 観察重視の哲学者たちが,科学を生んだ!
−17世紀:機会原因論− ある状態をきっかけに,神が力をふるう
[コラム]博士! 教えて!! 考える葦って何?
−18世紀:経験論②− バークリ「とびらの向こうのイスは,存在しない」
−18世紀:経験論③− ヒューム「条件が同じなら結果も同じは,幻想」
−18世紀:ベイズの定理− ベイズ「多数の原因を仮定して,原因の確率を考えよ」
−18世紀:コペルニクス的転回− カント「私たちの認識が,世界をつくっている」
[コラム]社交的な哲学者カント
[コラム]ケーニヒスベルクの時計
第3章 科学と発展した! 近代の哲学
−18〜19世紀:進歩思想− ヘーゲル「世界は,進歩しつづけている」
−19世紀:ラプラスの悪魔− ラプラス「不確実なことは,何もない」
−19世紀後半:エーテルの風− マイケルソン「エーテルの風が,とらえられない」
[コラム]神は死んだ
−19世紀後半:マッハの原理− マッハ「宇宙全体が回転したら,バケツの水面はへこむ」
−19世紀後半:中立一元論− マッハ「人間が知覚しないところでも,存在している」
−19世紀後半:科学的実在論− ボルツマン「目に見えないものも,存在している」
[コラム]博士! 教えて!! 考える人って何?
−19世紀後半:無意識− フロイト「人の行動は,無意識に支配されている」
−19〜20世紀:ラッセルのパラドックス− 数学を論理的な真理にもどすことはできなかった
−20世紀:論理実証主義− 論理的な分析方法で,科学を再構築!
−20世紀:反証可能性− ポパー「仮説を反証可能であることこそが,科学」
−20世紀:ヘンペルのカラス− ヘンペル「カラスを調べないで,カラスがわかるのか」
−20世紀:ベイズ主義− どれが正しい仮説? 実験や観察データから考える
−20世紀:パラダイム・シフト− クーン「革命的な理論が,科学に大転換をもたらす」
[4コマ]繊細なウィトゲンシュタイン家
[4コマ]哲学界を去り,また哲学界へ
第4章 科学と歩む! 現代の哲学
−個別科学の哲学− 研究者が,自分の専門分野の哲学を発展させた
−時間の哲学− 時間の流れは,移動するスポットライト説
−エントロピー増大の法則− 世界は,ばらばらになるように変化する
−量子論の哲学− ネコの生死は,いつ確定するのか
−多世界解釈− 枝分かれした世界が,同時並行で存在するかも
[コラム]京都にある哲学の道
−動物倫理− 動物にも,人間と同じ権利を認める考え方
−生命倫理− 人の遺伝子は,改変してもいいのか
−心の哲学①− 人間とコンピューターは,同じなのか
−心の哲学②− 人間の社会性は,どう生みだされるのか
−心の理論− 他人の行動を予測できるのは,なぜなのか
[コラム]博士! 教えて!! 哲学者ってどんな人?
−人工知能の倫理− 自動運転車の事故は,だれの責任なのか
−公衆衛生倫理− 新型コロナのワクチンは,だれから接種すべきか
−哲学マップ− 現代哲学の主な研究分野をみてみよう!
さくいん