目次
古墳前史 大和・箸中山古墳への道
物流をうながした縄文時代の丸木舟
原産地に残された石鏃
内傾口縁土器について
葛城地域の縄文時代晩期から
初期遠賀川系土器の系統的側面
弥生時代中期の<地域>を考えるために
生駒山地を越える交渉
鐸形土製品に刻まれた絵画について
大阪府郡遺跡出土の土器棺と小型[ホウ]製鏡について
弥生時代の小型[ホウ]製鏡に関する一考察
弥生時代集落における稲倉
丹後の弥生王墓とその周辺
時は銭なり
古墳出現期の交流と大和 倭人手食考
豊前北部における畿内系土師器の導入と背景
近畿の西部瀬戸内系土器
高松平野香東川下流域産土器の生産と流通
南四国出土の畿内系土器
「淡路型叩き甕」の提唱と摂津
畿内における山陰系土器群の動向について
三世紀における畿内の関東系土器
古墳出現期土器の生産と流通
河内湖周辺の韓式系土器と渡来人
関東地方における古墳出現期~前期の近畿系土器
手焙形土器
外来系土器と移住者
纏向遺跡と方格地割の可能性
纏向遺跡の纏向古墳群に関する一私見
ホケノ山古墳埋葬施設の復元
大和古墳群萱生支群の墳丘構造
大和における古墳副葬鏃の形成
古墳出現期の鉄鏃の一様相
古墳時代前期の団扇形木製品の展開とその背景
古墳初期の墳形と住居と鏡 「イト国」王墓と初期ヤマト王権の出現
近江の前方後方墳と大和
近江の前方後方墳に関する覚書
邪馬台国の祭祀同盟
「倭国」の領域
踏み返し鏡の確認
前・中期古墳における納棺と棺の運搬
近畿地方中・西部における庄内式期前後の竪穴住居について
大形住居をめぐる断想
畿内の家形埴輪と形態・入口・基底部
近畿地方の弥生時代人と古墳時代人の人物像
前方後方墳と方墳
大和の前方後方墳
大和出土三角縁神獣鏡の出土状態について