目次
はじめに ─ くずし字は絶対に読めるようになる!
1 アプリで何ができるのか?
くずし字とはなにか?
なぜくずし字が読めないのか?(仮名編)
なぜくずし字が読めないのか?(漢字編)
なぜくずし字が読めないのか?(記号編)
くずし字の文章を読むためにどうすればいいのか?
このアプリで何ができるのか?
どんな文字が覚えられるのか?(仮名・漢字一覧)
アプリは何で使うことができる?
2 アプリを使いこなそう!
① ダウンロードしてみよう
②「まなぶ」機能を使ってみよう
③「よむ」機能を使ってみよう
④「つながる」機能を使ってみよう
⑤ 英語版を使ってみよう
3 KuLA以外の学習方法は?
① 書籍編
② アプリ・サイト編
4 オンライン座談会 刀剣ゲームファンがKuLAでくずし字を学ぶ!
5 アプリ活用法&くずし字を学ぶということ
① わたしはアプリでこう教える・学ぶ
くずし字アプリの授業活用/合山林太郎(慶應義塾大学)
くずし字アプリでの学習実践/南清恵(ホノルル美術館)
② くずし字で広がる知の世界
古地震学とくずし字解読/加納靖之(京都大学防災研究所)
文字を書く壁/ロバート キャンベル(東京大学)
変体仮名の文字コードセット/矢田勉(東京大学)
くずし字アプリケーションの目指すべき未来/金時徳(ソウル大学奎章閣韓国学研究院)
③ 海外のくずし字学習事情
ケンブリッジ大学のくずし字教育
/ラウラ・モレッティ(ケンブリッジ大学)・山邊進(二松學舎大学)
ハイデルベルク大学のくずし字教育/ユディット・アロカイ(ハイデルベルク大学)
6 【付録】「よむ」資料『しん板なぞなぞ双六』注釈
あとがきにかえて
執筆者&スタッフ一覧
前書きなど
この本は、スマートフォンやタブレットで、くずし字を手軽に学べる、くずし字学習支援アプリ"KuLA"(Kuzushi-ji Learning Application)のガイドブックです。
日本の古典籍を読みたいという人、くずし字を学びたいという人は、世界中にいます。しかし、「どうやって学べばいいの?」という人も多いのではないでしょうか。
"KuLA"を使えば、私たちが知っている今の字体とは違う書き方をする変体仮名と、古典籍によく出てくる主要な漢字のくずし字を楽しく勉強することができます。実際の習得度をテストし、力試しに古典籍を読んでみることもできます。
この本で"KuLA"の使い方を学び、少しでも多くの人が、日本の古典籍に親しんでいただけたら幸いです。さあ、早速くずし字の勉強をはじめましょう!
監修者 飯倉洋一(大阪大学)