目次
〈カラー口絵〉伊賀流忍者博物館所蔵・沖森文庫 忍者浮世絵セレクション
はじめにかえて●吉丸雄哉
1 鼎談 史実の魅力、小説の魅力 —忍者小説の新たな地平
和田 竜(作家・『忍びの国』『のぼうの城』他)×
川上仁一(伊賀流忍者博物館名誉館長・三重大学特任教授・最後の忍者)×
山田雄司(三重大学教授・忍者研究)
各論を読む前に知っておきたい 忍者関連作品史●吉丸雄哉
2 日本のなかの忍者
「しのび」の実像●山田雄司
忍者とはなにか —ある忍者説話の形式を通じて—●吉丸雄哉
【コラム】芭蕉忍者説の検討●牧 藍子
『児雷也豪傑譚』から『NARUTO』へ●佐藤至子
歌舞伎のなかの忍術●光延真哉
【コラム】三遊亭円朝と忍術●延広真治
村山知義『忍びの者 序の巻』●尾西康充
山田風太郎が描いた忍者●谷口 基
【コラム】児童文学の忍者●石井直人
忍者漫画の"革命" —白土三平から相原コージ『ムジナ』へ●小澤 純
3 海外からみた忍者
Ninjaになった日本の忍者●井上稔浩
【コラム】中華圏映画に暗躍する忍者●秦 剛
外国人の目から見た忍者●クバーソフ・フョードル
【コラム】中国における日本の忍法文学●関 立丹
4 忍者を知るためのガイド
忍者研究主要文献ガイド1 江戸時代〜昭和三十年代●吉丸雄哉
忍者研究主要文献ガイド2 昭和三十年代以降●池田裕
忍者関連主要作品年表 江戸時代●吉丸雄哉
忍者関連主要作品年表 明治〜現代まで●吉丸雄哉・池田裕
全国忍者関連施設ガイド
5 忍者の心得を読む[史料紹介]
「当流奪口忍之巻註」を読む[解説と翻刻]●山田雄司
執筆者プロフィール
編集後記 /奥付