紹介
うたの森に、ようこそ。
柿本人麻呂から寺山修司、塚本邦雄まで、日本の代表的歌人の秀歌そのものを、堪能できるように編んだ、初めてのアンソロジー、全六〇冊。「コレクション日本歌人選」の若山牧水です。
その歌に流れる寂寥と哀愁、調べの美しさは、人々を惹きつけてやまない。
若山牧水 わかやま・ぼくすい
終生を孤独な旅と、愛好してやまぬ酒に費やし、アララギ系の写生短歌や明星派のロマン主義とは別個の世界に立って、清新な個の抒情に徹しつつ、日本人が誰でも共感する心の機微をうたい続けて去っていった自然主義歌人。「白鳥はかなしからずや」「幾山河越えさり行かば」の孤独な旅の歌や「酒はしづかに飲むべかりけり」の酒の歌で知られる牧水の主情性溢れた抒情世界は、詩人にしか捉えられない真実の瞬間に我々を誘い込んでやまない。
目次
01 真昼日のひかりのなかに燃えさかる炎か哀しわが若さ燃ゆ
02 朝地震す空はかすかに嵐して一山白きやまざくらばな
03 うらこひしさやかに恋とならぬまに別れて遠きさまざまの人
04 吾木香すすきかるかや秋くさのさびしききはみ君におくらむ
05 けふもまたこころの鉦をうち鳴しうち鳴しつつあくがれて行く
06 幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
07 安芸の国越えて長門にまたこえて豊の国ゆき杜鵑聴く
08 君睡れば燈の照るかぎりしづやかに夜は匂ふなりたちばなの花
09 白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
10 ともすれば君口無しになりたまふ海な眺めそ海にとられむ
11 とこしへに解けぬひとつの不可思議の生きてうごくと自らをおもふ
12 はたた神遠鳴りひびき雨降らぬ赤きゆふべをひとり酒煮る
13 山奥にひとり獣の死ぬるよりさびしからずや恋の終りは
14 春白昼ここの港に寄りもせず岬を過ぎて行く船のあり
15 海底に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり
16 おもひやるかのうす青き峡のおくにわれのうまれし朝のさびしさ
17 かたはらに秋ぐさの花かたるらくほろびしものはなつかしきかな
18 白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
19 渓あひのみちはかなしく白樺の白き木立にきはまりにけり
20 忘却のかげかさびしきいちにんの人あり旅をながれ渡れる
21 多摩川の砂にたんぽぽ咲くころはわれにもおもふ人のあれかし
22 秋、飛沫、岬の尖りあざやかにわが身刺せかし、旅をしぞ思ふ
23 初夏の曇りの底に桜咲き居りおとろへはてて君死ににけり
24 水無月の青く明けゆく停車場に少女にも似て動く機関車
25 旅人のからだもいつか海となり五月の雨が降るよ港に
26 かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ
27 ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り
28 ほたほたとよろこぶ父のあから顔この世ならぬ尊さに涙おちぬれ
29 われを恨み罵りしはてに噤みたる母のくちもとにひとつの歯もなき
30 納戸の隅に折から一挺の大鎌あり、汝が意志をまぐるなと いふが如くに
31 この冬の夜に愛すべきもの、薔薇あり、つめたき紅の郵便切手あり
32 飛ぶ、飛ぶ、とび魚がとぶ、朝日のなかを あはれかなしきこころとなり
33 ことさらに泣かすにや子に倦みしにやかたはらにゐて手もやらぬひと
34 妻や子をかなしむ心われと身をかなしむこころ二つながら燃ゆ
35 棕梠の葉の菜の花の麦のゆれ光り揺れひかり永きひと日なりけり
36 昼の浜思ひほほけしまろび寝にづんと響きて白浪あがる
37 津の国の伊丹の里ゆはるばると白雪来るその酒来る
38 やと握るその手この手のいづれみな大きからぬなき青森人よ
39 それほどにうまきかと人のとひたらばなんと答へむこの酒の味
40 麦ばたの垂り穂のうへにかげ見えて電車過ぎゆく池袋村
41 石越ゆる水のまろみを眺めつつこころかなしも秋の渓間に
42 行き行くと冬日の原にたちとまり耳をすませば日の光きこゆ
43 わがこころ澄みゆく時に詠む歌か詠みゆくほどに澄める心か
44 ゆく水のとまらぬこころ持つといへどをりをり濁る貧しさゆゑに
45 天つ日にひかりかぎろひこまやかに羽根ふるはせて啼く雲雀見ゆ
46 海鳥の風にさからふ一ならび一羽くづれてみなくづれたり
47 うらうらと照れる光にけぶりあひて咲きしづもれる山ざくら花
48 茂りあふ松の葉かげにこもりたる日ざしは冬のむらさきにして
49 鮎焼きて母はおはしきゆめみての後もうしろでありありと見ゆ
50 酒ほしさまぎらはすとて庭に出でつ庭草をぬくこの庭草を
歌人略伝
略年譜
解説「牧水の歌の調べについて」(見尾久美恵)
読書案内
【付録エッセイ】短歌との出会い(伊藤一彦)