目次
Ⅰ和本を尋ねて
(1)「伊地知牒」の手習い訪書(昭和三十四、五年)
書陵部【藤田正人氏】 静嘉堂【丸山季夫氏】
陽明文庫【小笹喜三老】 天理図書館【木村三四吾氏】
穂久邇文庫【久曽神昇氏】 彰考館【福田耕二郎氏】
(2)島原松平文庫
和歌史研同人初期の訪書(昭和三十年代後半)
(3)八戸市立図書館南部家本国文研調査員制度への移行期の訪書(昭和四十年代)
Ⅱ昔の庭
(1)点鬼簿(面影に顕つ)
岩津資雄 『遠白』頌伊地知鐵男 追風用意藤平春男 学びの指南車谷山 茂 「恩師」と呼ぶ稲賀敬二 九十九日、九十九日吉田幸一 研究鼓舞の「器」古典文庫J・J・オリガス 食前長講山崎正之 ワセダ以前、以後堀越善太郎 鎌倉、御成、「井戸の鮒」小美野信一 昭和十八年初夏、榛名湖舟遊 (2)昔は今(au temps jadis)和歌史研究会 井上宗雄さん有吉 保さん 福田秀一さん大道芸人論始末 東北大学教養部の日々プチマンジャン・松崎碩子さん
Ⅲ折々の手帳 1 物差し頌 書誌の予祝具 2 美福門院加賀と隆信 芹沢 介『極楽から来た』の挿絵 3 詞花集の和泉式部歌 4 ラクリモーザの響いた梁 白井晟一「石水館」 5 聖堂の壁に消えゆく夕日影 ピジョーさん直伝の中世散歩 6 わが十代の神保町(昭和二十年代後半) 7 池塘春草[窪田空穂賞受賞のころ] 8 仙台[輪王寺] 9 登米[北上川畔のまち]
Ⅳ玩物喪志記 1 装飾料紙本[詠歌大概(中院本)] 2 雛本[雛本古筆絵鑑] 3 犬棒本[厭願口譚(恵空)] 4 資源塵芥的稀覯絵入本 ①絵本羽形船 ②絵本富士の錦 ③念佛歌仙 5 江戸の武家歌人の短冊と資料 ①中期霞関集(石野広通撰)歌人石野広通、連阿、横瀬貞臣、巨勢利和、横田袋翁、萩原宗固、成嶋和鼎、佐々木万彦 ②後期松平定信の周辺 堀田正敦 歌学方北村季文寛政三年江戸城内八月十五夜詩歌会
伊豆権現法楽列侯歌会堀河後度百首題三吟百首 虫歌合(木下長嘯子)水月詠藻(伊達家本) 季文短冊(北村季春・季文・湖南) 6 とりどりの古書肆 ①古書肆の店仕舞い 静岡「いけだ」百万搭陀羅尼から船頭深話まで ②韓国、aソウル、仁寺洞 寛勲古書房 ②韓国、b光州、弓洞骨董街 木活字一箱 ③パリの古書さがし 和本の挿絵本とフランス挿絵本絵本言葉種 歌麿艶本 傾城千尋の底(加工本) 祐信絵本六種Chanson de BILITIS Barbier,Cimot et Sauvage 7 破れ葛籠 ①伝嵯峨本史記 ②豆本千載集 ③踊形容花競 ④和歌渚の松(狩野本)
Ⅴ 戸越だより 1臨池所感 館長就任
2エージェンシー問題と韓国所在国書調査と
3「文化財の流出」の発想を捨てる
4「右から御覧下さい」
5書物文化の視点からの研究事業
6三十年という時間
7大学共同利用機関法人に向けて
8新生のための閉幕の辞
9石野政雄氏手沢本について
10 コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所との学術協定について
11パリで読んだ『六百番歌合』
12 海外の日本古書籍調査