目次
歌謡から和歌へ 渡邊昭五比喩歌の流れ 阿蘇瑞枝和歌から歌謡へ 安田純生和歌と連歌 稲田利徳和歌と俳諧 乾安代漢詩文と和歌−延喜七年大井河御幸詩について− 後藤昭雄物語における和歌−独詠歌の展開− 伊井春樹和歌と日記との間−蜻蛉日記− 福井迪子説話と和歌−芦刈説話の生成と変容− 浅見和彦軍記と和歌 安井久善仏教と和歌−無常の比喩について− 新間一美国学者における和歌の意味 鈴木淳歌枕の形成 佐佐木忠慧〔渡邊/昭五/(わたなべ/しょうご)〕〔阿蘇/瑞枝/(あそ/みずえ)〕〔安田/純生/(やすだ/すみお)〕〔稲田/利徳/(いなだ/としのり)〕〔乾/安代/(いぬい/やすよ)〕〔後藤/昭雄/(ごとう/あきお)〕〔伊井/春樹/(いい/はるき)〕〔福井/迪子/(ふくい/みちこ)〕〔浅見/和彦/(あさみ/かずひこ)〕〔安井/久善/(やすい/ひさよし)〕〔新間/一美/(しんま/かずみ)〕〔鈴木/淳/(すずき/じゅん)〕〔佐佐木/忠慧/(ささき/ただし)〕