目次
『かげろふの日記』の拓いたもの−平安女流日記文学の自伝的性格− 森田兼吉『紫式部日記』論予備考説−作者の内面的心情および思惟を探る− 武原弘建保期の定家と明月記−内裏名所百首の恋の歌に関連して− 岩崎禮太郎二世市川団十郎日記抄の周辺 渡辺憲司傍観者の日記・作品の中の傍観者−森鴎外小論− 中野新治一葉日記の文芸性−私小説的構成の意味するもの− 村松定孝作家と日記−有島武郎日記について− 宮野光男日記の文学と文学の日記−惰性からの解縛を− 中野記偉『自伝』にみられるフレーベルの教育思想 吉岡正宏〔佐藤/泰正/編(さとう/やすまさ)〕〔森田/兼吉/(もりた/かねよし)〕〔武原/弘/(たけはら/ひろし)〕〔岩崎/禮太郎/(いわさき/れいたろう)〕〔渡辺/憲司/(わたなべ/けんじ)〕〔中野/新治/(なかの/しんじ)〕〔村松/定孝/(むらまつ/さだたか)〕〔宮野/光男/(みやの/みつお)〕〔中野/記偉/(なかの/きい)〕〔吉岡/正宏/(よしおか/まさひろ)〕