目次
古今和歌集表現論−伊勢の「淵にもあらぬわが宿」の歌 平野由紀子拾遺集における古今集歌の重出 片桐洋一為家相伝の後拾遺和歌集について 後藤祥子承暦二年内裏歌合「鹿」題歌考−千載集注解ノート− 松野陽一書陵部蔵『古筆手鑑』所収の勅撰和歌集切について 小池一行針切相模集といわゆる「初事歌群」について−私家集と歌群との関係− 久保木哲夫忠度集について−伝本と本文を中心に− 杉山重行堀河百首古筆切本文集成稿 杉谷寿郎龍谷大学大宮図書館蔵写字台文庫本「永久四年百首和歌」について 内田徹藤原仲実の類林和歌について 浅田徹伊達文庫蔵「松か浦嶋」−『疑開抄』抄出部分を中心に− 今井明今様と和歌−『梁塵秘抄』所収歌を中心として− 小野恭靖伊勢物語の叙事的な歌−「新玉の年の三年」「我にあふみ」「花橘」をめぐって− 上野理『源氏物語』に於ける藤壺の意味 八嶌正治浮舟と父八の宮 吉井美弥子『更級日記』冒頭の解釈 滝澤貞夫大東急記念文庫蔵今昔物語集断簡とその僚葉−新出山田忠雄氏蔵断簡一葉− 平林盛得歌絵について 伊井春樹平安王朝時代の冊子装幀 森縣レクラム文庫の『新古今和歌集』 福田秀一新勅撰和歌集「神祇部」の配列と構成 藤平泉続古今和歌集中書本について 佐藤恒雄『六百番歌合』について−寂蓮歌・春部を中心として− 半田公平後鳥羽院についての一考察−本歌取と定数歌をめぐって− 辻田弘之良経及び慈円の失意表現−『源氏物語』・俊頼などの受容を中心に− 石川一『拾遺愚草』員外第一次本の成立−Ⅰ類本をめぐって− 兼築信行定家『院句題五十首』の結題詠法について−花・月結題歌の分析を中心に− 中田大成堀河百首題の亨受と変質−特に十三代集期の応制百首を中心に− 蒲原義明『後二条院御集』における「万葉の古風」について 久保田淳