目次
一九六五 (昭和40年) 日本児童文学の戦後二十年
「ビルマの竪琴」について
失われた時間を求めて
一九六六 (昭和41) 年 上・加太理論を批判する
大藤批判を批判する
いま児童文学にとってなにが必要か. 1-2
戦後の創作児童文学についてのメモ. 1-2
ファンタジーの死滅
戦争体験の作品化
子どもと戦争児童文学
再び"大衆的"児童文学について
"白い花"の系譜
わたしにおける「起点」
戦争児童文学の問題
児童文学大衆化論序説
非戦争体験者からみた戦争児童文学
一九六七 (昭和42) 年 戦後の子どもの歌・序
再説・戦争児童文学の問題
児童文学批評の方法
児童文学研究の課題と方法
作者の内的必然性
戦争児童文学論
童謡ノート
古田氏に反論する
作者の立場と読者の立場
贋金づくり日記抄
戦後児童文学とはなにであったか
子どもの想像力を分析する
一九六八 (昭和43) 年 中間小説的児童文学の問題
戦後少年小説の系譜
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題
児童文学におけるおもしろさ
児童文化頽廃の責任
現代のファンタジィを. 1-3
児童文学者よ誇りを持て
誇りよりも謙虚さを
「自明の理」を語ろう
児童文学をエンターテイメントに
一九六九 (昭和44) 年 子どものためか自己表現か. 上
子どものためか自己表現か. 下
娯楽性を考える. 上
娯楽性を考える. 下
「完訳主義」是か否か. 上
「完訳主義」是か否か. 下
日本にファンタジーは育つか. 下
理想主義は砂上の楼閣か. 下
政治と児童文学. 上
政治と児童文学. 下
戦争を子どもにどう伝えるか. 上
戦争を子どもにどう伝えるか. 中
戦争を子どもにどう伝えるか. 下
幼児文学にとって教育性とは何か. 上
幼児文学にとって教育性とは何か. 下
童謡にとって新しさとは何か. 上
童謡にとって新しさとは何か. 下
共通の理念をめぐって. 上
共通の理念をめぐって. 下
リアリズムは有効か. 上
リアリズムは有効か. 下
作品解釈の視点について. 上
作品解釈の視点について. 下
少女小説は存在するか. 上
少女小説は存在するか. 下
新しい児童文学とは何か. 上
新しい児童文学とは何か. 下
激動する社会と児童文学者
過渡期の児童文学運動
昭和四十年代(前半)の評論と研究
解題