目次
一九四六 (昭和21) 年 子供らのために
創刊のことば(『子供の広場』) (創刊のことば)(『赤とんぼ』) 子供の部屋
創刊のことば(『少国民世界』) 童話の世界
童話文学の再建
児童文学者は何をなすべきか
子供たちへの責任
"銀河"のはじめに
創刊のことば(『少年』)
一九四七 (昭和22) 年 はじめのことば(『子どもの村』) 児童文学への要望
現実と児童文学
児童文学のために
生活童話の新潮
一九四八 (昭和23) 年 刊行の辞(『日本児童文学選年刊第一集』) 竹山道雄著ビルマの竪琴
児童文学
一九四九 (昭和24) 年 増大する児童文化の危機
児童文学の危機
姿を消す生活童話
一九五〇 (昭和25) 年 あとがき(『日本児童文学選年刊第二集』) 児童文学読者論
二十四年の児童少年文学
『少年少女読物百種』選定経過報告 子供のためのブックリスト、ふたつ
あとがき(『日本児童文学選年刊第三集』)
一九五一 (昭和26) 年 「少年少女」の編集について
昭和二十五年の児童文学
児童文学の現代
児童文学の問題
戦後日本の児童文学運動と新人
解説『小説三太物語』
おとなの読書へのあとがき(『日本児童文学選年刊第四集』)
一九五二 (昭和27) 年 愛情の必然性をもつと
少年文学の話題
壺井栄『坂道』
児童文学賞作品の諸問題. 1
児童文学賞作品の諸問題. 2
一九五三 (昭和28) 年 一九五一-五二・児童文学の展望
童話と小説をめぐる論争
「少年文学」の旗の下に!
児童文学の新しい動き
さまよえる童話 少年小説への道
童話から文学へ
子どもと文学
一九五四 (昭和29) 年 二者択一の考え方に誤りがある
象徴童話への疑い. 1-2
散文性のかく得
論争よ起れ
近代童話の崩壊
童話か小説か
新しい発展のために
童話・小説論争の問題点
プロレタリア児童文学について
『ビルマの竪琴』について
『ちびくろ・さんぼ』のおもしろさ
昭和二十年代の評論と研究
解題