目次
日中関係の再検討: 近代史の視点から 蒋介石の日本に対する「理解」「観察」「行動」
長崎と蒋介石伝説
清末における中国の師範教育と日本人教習
第一次近衛声明前後の国民政府外交部
エリート・インテリ層の対日認識の変容について
北京無血開城と清水安三
日中関係の再検討: 戦後史の視点から 国民政府の対日政策とBC級戦犯裁判
「戦後日中民間人道外交」と岸信介内閣
臨済宗妙心寺派訪台団(1965年)に対する監視報告
The 30th anniversary of normalized Sino-Japanese relations
日・中「新冷戦」の時代
日中関係の再検討: 教育文化の視点から 中国における日本プロテスタント・キリスト者の足跡
1930年代の日中文学者の交流について
日本の歴史教科書に見える日中関係
日中相互理解の難しさ
アジアに戻るのか?日本の中国勃興認識における思想的基礎
日中関係と未来の東アジア共同体 東アジア共同体構想をめぐる国際論争
東アジア共同体論と日中関係
Chinese foreign policy toward Korea and coordination with Japan
Educational partnerships with and within Asia
New challenges in the regional integration of China and Japan in 2005
An incomplete triangle
日本企業が中国・アジア市場で直面する諸問題
キャリア外交官・実務経験者の回顧と分析 第二次世界大戦終結後60年と日中関係
21世紀中日関係の原点
ある一つの体験と未来への提案
日中間の相互協力・相互利益の関係構築
日本における外国人留学生の支援とネットワークの構築