目次
葦原水穂国から葦原中国へ
記序は何故「進五経正義表」に依拠したのか
古事記冒頭部のヨミ
古事記と正倉院文書
古事記「黄泉国」の成立
「黄泉比良坂」追考
「白上於天照大御神也是者草那藝之大刀也」について
天照大御神と高御産巣日神
「令取茲成種」考
切り伏せられた喪屋
天皇の短命起源神話
『古事記』の海宮遊行神話
倭建命と美夜受比売の歌謡について
ウタの主題提示と歌謡物語の方法
穴穂御子と長田大郎女
「安康記」目弱王反乱物語について
手白髪命考
継体天皇と三島
日本書紀における漢籍の利用と引用
日本書紀の冒頭神話の成りたちとその論理
『日本書紀』巻四(いわゆる欠史八代巻)の虚構
景行天皇紀四十年是歳条にみる「懐之以徳」の解釈
孝徳紀大化五年三月是月条の語るもの
嗤ふ人々
風土記類文書の成立と伝来
「所造天下大神」の造形
播磨国風土記における地名起源・由来記事について
『播磨国風土記』揖保郡粒丘条について
『常陸国風土記』多珂郡「サチ争い」説話の意義
『肥前国風土記』の用字
豊後国風土記の地名構造
筑後国風土記逸文についての一考察
乙類風土記から甲類風土記へ
『続日本紀』における国郡建置・併合・廃止記事
『続日本紀』と聖数. 1
続日本紀巻八の本文について
降臨神話におけるニギハヤヒとニニギ
「國造本紀」の成立と構想
「奉護」考
本居宣長の神話的コスモロジー
折口信夫の小説「生き口を問ふ女」の論