目次
はじめに
日本、そして世界の原子力開発小史
ナショナル・プロジェクトとは何か?
「むつ」乗船日記
いま、原発内労働はどうなっているか
原子力長期計画はまちがっている
原子力のエネルギーコスト
原子力技術を考える
原子力におけるエネルギーの諸問題
巨大技術とフェイルセイフ
葬られるスリーマイル島事故の真相
ECCSは有効に作動したか?
「もんじゅ」のナトリウム火災
チェルノブイリ原発事故によるその後の事故影響
JCO臨海事故とは住民にとって何であったか
原子力発電所事故の被害額を試算する
原発重大事故の総括
微量放射線の生物学的・医学的危険性
低線量被曝の危険性
ICRP新勧告のねらい
低線量放射線被爆の異常に高い危険性
原子力平和利用は故意の犯罪
核廃棄物の海洋投棄は人間の危機
高レベル放射性廃棄物の地下投棄
地球を一周する日本の使用済核燃料
放射性廃物の問題点
放射性廃棄物のスソ切り処分の悪法案
原子力発電所による海洋生物汚染の実態
柏崎原発の地盤は劣悪である
伊方原発行政訴訟の意義と判決批判
「原子力帝国」の治安管理システム
魚の大量斃死と学者たち
放射能汚染食品をめぐるフィリピン、タイそして日本での動き
電力資本の需要拡大戦略
巻原発問題の経緯とゆくえ
チェルノブイリの雲の下で
チェルノブイリの一九年と私たちの救援活動をふり返って
脱原発社会への構想力
解題福島第一原発事故と『技術と人間』