目次
特別寄稿文化交流の基盤 幕末英語学習者のアメリカ留学
文化の違いとブランドの浸透についての一考察
言語の修辞モードと焦点連鎖の認知モード
文化交流と地域研究 ハワイ日系アメリカ人語学兵の東西文化交流
Early Japanese immigrants in Seattle
ベースボールを通しての異文化理解
アメリカ合衆国の多言語化する職場での言語権論争
多言語社会における言語政策
パブサインに見られるイギリス文化の諸相
フランス文化における日本語の定着度
現代ドイツ語に見られるDenglischという現象について
文化交流と言語表現 「おたく」の訳語としてのNerdとGeekの使い分け
英語訳歌詞から浮かび上がる日本の言語文化
英語haikuと俳句に見られる文化的相違
東西の詩史
認識論から見た日本語と英語のアサーションスキル
日本語起源の借用語と現代中国語
A consideration of undercurrents between Japan and the United States
Lexicological types of English computer terms
文化交流の多様な視点 ビジネスの世界から東西文化交流を考える
L.Hearnの見た日本人学生の気質
日本語と英語の説得術の相違
映画While you were sleepingに見られるChicagoの文化
スペインとバスクの外国人労働者
異文化理解と自文化理解
ある中国人放浪者が見たドイツ
Sustained by silence
地域に根ざした多様な文化と交流 拡大しつつあるEUの現状
Necessity of reflective practice as a resource
学力世界一のフィンランドのなぞを解く
日本とアメリカ合衆国の記録管理の比較
尺斤法・ヤードポンド法から地球・宇宙基準へ
インターネット時代の図書館
現代の日韓大衆文化交流について
Ten different cultural characteristics between Japanese and Spaniards
アジア諸国におけるビジネスを通じた文化交流
和製英語の国際性
近藤芳美とキリスト教精神
トロントの暮らしやすさについて
My little episode in Australia
エッセイ太田一朗先生を語る 太田一朗先生は現代の名伯楽
ほか