目次
世界が期待する国連たれ 「国益」から「人類益」へ 「国家の顔」より「人間の顔」を 国連憲章の"われら民衆"の精神 国連の総合力を高める鍵 「地球民衆評議会」の創設 「国連民衆ファンド」の設置 安全保障理事会とNGOとの協議 国連総会とNGOとの協議 「市民社会担当」の国連事務次長 安保理事会と経済社会理事会との連携 「人間の安全保障」の視座 「予防」と「安定化」のアプローチ 「ガバナンス調整委員会」の創設 「グローバル・ビジョン局」の設置 「平和の国際法」の拡充 国際刑事裁判所の意義 テロ防止へ法制度を整備 テロ対策の枠組み強化 「紛争防止センター」の設置 「少数民族・先住民高等弁務官」の創設 「紛争予防委員会」の設置 「平和復興理事会」の創設 「平和構築委員会」の使命 「アジア・太平洋平和文化機構」の創設 「国連アジア本部」の設置 アジア太平洋地域の平和的安定 「東アジア共同体」への環境づくり 「アフリカ合衆国」への視座 アフリカ青年パートナーシップ計画 持続可能な地球社会への大道 貧困撲滅へ「人間開発」を推進 「グローバル・マーシャルプラン」の実施 社会的公正のための「地球フォーラム」 「ミレニアム開発目標」の推進 「グローバル初等教育基金」の設置 「『命のための水』世界基金」の創設
「世界食糧銀行」の創設と国際連帯税 「ディーセント・ワーク」と女子教育の拡充 「環境安全保障理事会」の創設 「環境・開発国連」への展望 「地球憲章」の制定 地球緑化基金と再生可能エネルギー促進条約 持続可能な開発のための教育の10年 温暖化防止対策の強化 「世界環境機構」の創設 「国際持続可能エネルギー機関」の設立 人種差別の克服 国内人権機関の連携強化 「子ども兵士」の禁止 「子どもの権利条約」議定書の批准 「人権教育」の新しい国際枠組み 「人権理事会」における重点目標 人権教育および研修に関する国際会議 「人権文化」を建設するための方途 「戦争の文化」の克服 平和に果たす女性の役割 日々の生活の中に「平和の種」を 「多様性の尊重」と対話の精神 「平和の文化」学校拠点化プログラム