目次
はじめに(中島直人)
1 なぜ,富山市のコンパクトシティ政策なのか
1.1 富山型コンパクトシティが与えたインパクト(高柳百合子)
1.2 富山市における「コンパクトなまちづくり」の展開(中島直人)
1.3 本書の構成(中島直人)
2 「コンパクトなまちづくり」の誕生
2.1 富山のコンパクトな原風景(佐野浩祥・中島直人)
2.2 戦後における都市化の進行と都市政策の変遷(宮下貴裕)
2.3 2000年時点での非コンパクトな都市、富山(野上正行)
2.4 コンパクトな街づくり研究会と「コンパクトなまちづくり」の誕生(深谷信介)
2.5 富山ライトレールと「コンパクトなまちづくり」の初動形成(深谷信介)
インタビュー1 「コンパクトなまちづくり」の原点を語る(森 雅志・中川 大)
3 「コンパクトなまちづくり」を具体化する施策の展開
3.1 「お団子と串」の計画概念の整理(永野真義)
3.2 結節点としての富山駅と周辺のリニューアル(佐鳥蒼太朗)
3.3 中心商業地区:総曲輪周辺における都市再生事業の展開(仙石 宇)
3.4 都心地区(まちなか)での居住推進プロジェクト(永野真義)
3.5 公共交通利用促進と公共交通沿線拠点育成(森崎慎也)
3.6 地域維持とライフスタイルを多様にする選択肢の提供(沼田康佑)
補論1 データ重視のまちづくりからスマートシティへの展開(高柳百合子)
補論2 富岩運河環水公園の誕生(佐野浩祥)
4 「コンパクトなまちづくり」で育まれゆく都市生活のスケッチ
4.1 都市構造評価(マクロ)と拠点評価(ミクロ)を接続する試み(高柳百合子)
4.2 まちなか高頻度利用者たちの日常行動パタンの可視化(沼田康佑)
4.3 オープンエア型公共空間の創成と周辺変化:ひとのアクティビティの変容を背景に(山下裕子)
4.4 まちなかに生まれた市民活動 大手モールでの20年の取り組みとその軌跡(阿久井康平)
4.5 文化型地域生活拠点での「ついで」活動(永野真義)
4.6 市民主体のお団子まちづくりの現在地(永野真義)
補論3 メルボルンの「コンパクトシティ」と「リバブルシティ」(永野真義)
インタビュー2 「コンパクトシティ」の成果を語る(森 雅志・中川 大)
5 「コンパクトなまちづくり」の経験から何を学ぶか(中島直人)
あとがき