目次
序(吉田伸之)
〈近世へ〉
第1章 中近世品川の都市的変容(柘植信行)
はじめに
一 港湾都市の萌芽
ニ 港湾都市の形成
三 街道と宿
四 都市江戸の発展と品川
おわりに
〈I 権力と社会〉
第2章 加賀藩邸と周辺社会(小松愛子)
はじめに
一 加賀藩における物資・資金調達機構
ニ 御用達町人の御用と身分
おわりに
第3章 彦根藩世田谷領と江戸藩邸(角和裕子)
はじめに
一 彦根藩の関東飛地領と江戸藩邸
ニ 御用人馬の触れ当て
三 近世後期における御用人馬
おわりに――御用人馬負担の変容と世田谷領
特論1 幕臣屋敷と都市社会(滝口正哉)
はじめに
一 旗本屋敷内の居住構造
ニ 御家人の副業と貸家経営
三 屋敷稲荷の管理と公開
四 旗本家の出入り・社会関係
おわりに
第4章 増上寺の寺院社会と武家・民衆(下田桃子)
はじめに
一 増上寺の僧侶集団と寺院運営
ニ 山内子院と大名家
三 増上寺の名目金貸付と武家・町人
四 増上寺を通じた幕府の恩赦
おわりに――将軍家菩提寺と江戸の人びと
〈II 町方の社会〉
第5章 名主制度の成立(髙山慶子)
はじめに
一 名主の来歴
ニ 当初の役割
三 幕府による制度化
おわりに
第6章 大店(岩淵令治)
はじめに――江戸の大店研究の課題
一 経営――古着商売と質屋商売
ニ 商家同族団の形成と維持
おわりに――大店と都市社会
特論2 硫黄の山方荷主(永原健彦)
はじめに――硫黄の流通統制
一 江戸府内の硫黄取引と附木屋
ニ 硫黄の山方荷主と江戸
おわりに――山方荷主と硫黄統制
第7章 近代初頭の代議と住民(池田真歩)
はじめに
一 地域に呼び戻された富裕住民
ニ 富裕区民の結合――明治10年代―20年代初頭
おわりに
〈III 民衆世界の諸相〉
第8章 修験と都市社会(竹ノ内雅人)
はじめに
一 江戸における修験組織――本山・当山・羽黒修験
ニ 江戸の宗教者居住の実態
おわりに
第9章 非人集団の近代(ジョン・ポーター)
はじめに
一 明治初期東京における非人の役負担
ニ 非人の役負担と生存
特論3 駕籠舁(吉田伸之)
一 江戸の町駕籠
ニ 江戸の町駕籠と品川三宿
三 品川三宿の駕籠渡世
四 六郷川端と片棒駕籠仲間
〈三都を結ぶ〉
第10章 三都の浮世絵版画(浅野秀剛)
はじめに
一 合羽摺と大津絵,京都,大坂
ニ 絵入折手本と京都,大坂
三 大坂の中判錦絵
おわりに
特論4 人気役者の抱え方(西田亜未)
はじめに
一 四代目中村歌右衛門の場合
ニ 二代目尾上多見蔵の場合
おわりに――役者の人気と興行の実態
〈周縁へ〉
第11章 巨大城下町近郊地帯の海面秩序(吉田伸之)
はじめに
一 磯付海面の漁業秩序
ニ 「代替渡世」の展開
三 文化年間の「改出」
四 横柵と御膳御用
おわりに
Series: The Three Great Cities of Early Modern Japan
Volume: Edo
Nobuyuki YOSHIDA, Editor